★塩の長司(しおのちょうじ)

shionochouji.gif

-家(いへ)に飼(かひ)たる馬(うま)を殺(ころ)して食(くひ)しより、馬(うま)の霊気(れいき)常(つね)に長次郎(ちゃうじろう)が口(くち)を出入(でいり)なすどぞ。この事(こと)はむかしよりさまざまにいひつたへり。-
『繪本百物語』-桃山人夜話-(画図文)にこう記されている。

加賀国(石川県)小塩の浦に塩の長司という長者がおり、300頭もの馬を飼っていた。彼は獣肉食を好み飼っている馬が死ぬと、その肉を味噌漬けや塩漬けにして食べるのを常としていた。ある日、役に立たなくなった老馬を打ち殺し食べたところ、その夜の夢に現れ長司の喉に食いつく。その日から老馬を殺した時刻になると老馬の霊が現れ長司の口から入り込み腹の中を暴れ回るようになる。この苦しみは六時間にも及よび、長司は苦痛に耐えかね自分の悪事やあらゆる暴言を吐きつづけた。医術や祈祷など試したけれど一向に治る気配はなく、百日ほど経ったころ遂に馬が重荷を背負うような姿で死んでしまったと云う。

これは、長司が妖怪と言うのではなく馬憑きの怪現象の話。
この時代、獣肉を食べるのは悪食とされ、人の労を助ける馬や牛を食べるのは、とんでもないことだったのかもしれない。


馬を飲む男の見世物小屋があったと耳にした事がある。
今だとCGとかあるけど、当時はどんなトリックだったんだろう。( ̄0 ̄;)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

コメント

こんばんは~

こんばんは~めっちゃインパクトありますねぇ~
あ!!!!!
離乳食あげてこなあかんのを忘れてました^^;
またゆっくり来ますねぇ~
ぽち~

どうもですノシ
これで長司の尻穴からウマの顔が出てきたらいいんだけどなw

こんばんは

こんばんは~めっちゃあわててたんですねぇ^^;
コメント2つ同じでした^^;

失礼しました
今日は犬アレイを載せてみました^^;

( ・_・)しおのちょうじィ~?
   あぁ
   あれですね!
   マサカリ投法で有名な・・・

( ;・_・)そりゃ村田兆治じゃないかね!

( ・_・)でもスゴイっすねー!
   博士だって流石に「馬丸呑み」はできませんよw

( ;・_・)まぁ博士じゃなくたって普通むりじゃよ・・・

( ・_・)ボクも魚よりは肉が好きなんですけどネ~♪

( ;・_・)吉田君!今、君の好き嫌いの話じゃないんじゃよ!
    塩の長司の話じゃ!!!

( ・_・)おくやみをもうしあげます!

(;`皿´)そりゃ死後の弔辞ぢゃ~~!って最早人の名前でも無くなっとるわ~!


(「・∀・)「(「・∀・)「たぁ~かぁ~のぉ~つぅ~めぇ~~~!


>見世物小屋・・・
>馬を飲む男・・・

そんなのあったんですか(驚!
あ~でもでも
見世物小屋ネタって・・・ホラ!あの~
「大イタチ」とかみたいな
「ダジャレ系(大きな板に血糊が塗られてるモノを展示)」のネタだったのかも?

皆様、ありがとうございます。( ´∀`)v

>癒しグマ様
わしもやりたい犬アレイ。( =゚ω゚)=3
クウちゃんてさ顔が頑固だね。(゚∀゚)))))
そんなクウちゃんともお別れか~。(ノд・。)


>塗仏ひがし様
どうもです。( ´∀`)ノシ
それって究極のヨガ技か!(;゚皿゚)
でも鼻から蛇入れて口から出す人っていたような。


>スノリ様
そう言えば、出雲空港のお出迎え看板は吉田君だったよ。(゚∀゚)))))
大学生の頃に偕楽園へ行ったんだけど、見世物小屋があったのよ。
人の顔をした牛が描いてあったから、今思えば「件(くだん)」のミイラの展示だったのかも。
見とけばよかった。(´・ω・`)

こんばんはいつもコメント返し感謝です

今晩は。クウは男の子!という顔してますね^^
筋力もモカよりずっと発達しています^^

ところで、昨日からモカがコンテストにエントリーしていた、
投票が始まりました。そして、なんと、日にちが変わったら、
また投票できるシステムになっているということが分かりました。
もし私のブログに来られることがあったら、1番上だけでもいいので、
投票お願いしますぅ

最新記事
02.03
鬼鬼鬼(とどろき)2
01.22
鬼鬼鬼(とどろき)
09.19
大熊手(おおくまで)
07.24
ちょっと書き直し
07.22
朱の盆(しゅのぼん)
カテゴリ
  1. お知らせ(28)
  2. 妖怪画(227)
  3. 妖会記(32)
  4. 怪訪記(16)
  5. キャラクター(27)
  6. ミニゲーム(7)
  7. マンガ(30)
  8. 雑記(13)
月別アーカイブ
QRコード
QR
関連リンク
リンク