川赤子(かわあかご)

川赤子 かわあかご
-山川のもくずのうつに、赤子のかたちしたものあり。これを川赤子といふなるよし。川太郎、川童(わらは)の類ならんか。-
鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』にこう記されている。
どうやら河童の仲間で、赤ん坊の泣き声をだして人をだますらしい。
川の方から赤ん坊の泣き声がするので、それを助けようと川辺に入り込むと今度は違う方向から泣き声する。
そして、泣き声をたよりにあっちへ行ったりこっちへ行ったりしてるうちに、足をすくわれ川に落ちてしまうという寸法。
川に落ちる人の姿をみて喜ぶ、要はいたずら好きの妖怪のようだ。
画に釣り竿と筏が描かれている。
糸ミミズが赤子と呼ばれることから石燕先生の言葉遊びが入ってるようでもある。
「おぎゃー!おぎゃー!」
弥次さん:はて?どこからか赤子の泣き声が… ?(゜д゜)ゞ
喜多さん:川の方から聞こえてくるぜ (゚д゚)σ
川縁に立つ弥次さん
弥次さん:オイラが川を覗いてみるからよ
危ないから押すなよ ((( ̄0 ̄;)
危ないから押すなよ ((( ̄0 ̄;)
押すなよ(押せ) ((( ´∀`)
押すなよ(押せ) ((( ´∀`)
ドン!(  ̄∀ ̄)⊃☆;'
ズルッ!
ぼっちゃん!
弥次さん:押すなゆーたやろ!ヽ( ̄∀ ̄);ノ
ぎゃはははははは~ (゚∀゚))))) (゚∀゚)))))
川赤子:わし、いらんがな? ( ̄△ ̄;)
皆さん、お久しゅうございます。<(_ _)>
スポンサーサイト
妖怪ショートアニメ「ちみちみ怪々」
公式ホームページで公開中!
(別ウィンドウで開きます。)