襟立衣(えりたてごろも)

襟立衣 えりたてごろも
-彦(ひこ)山の豊前坊(ぶぜんぼう)、白峯(ふう)の相模(さがみ)坊、大山の伯耆坊、いづなの三郎、富士太郎、その外木の葉天狗まで、羽団扇(はうちは)の風にしたがひなびくくらまの山の僧正坊のゑり立衣なるべしと、夢心におもひぬ。-
鳥山石燕の『百器徒然袋』にこう記されている。
鞍馬山の大天狗、僧正坊が着ていた僧衣が妖怪になったものらしい。
僧衣の付喪神と言ったところか。
襟立衣は本来後頭部の襟を高く立てた僧衣のことで、位の高いお坊さんが着るもの。
大天狗が身に着けたことで霊力が宿り化けたのかもしれない。
石燕先生の画では立てるはずの襟が手前に折れ曲がり妖怪の顔を隠す形になっている。
本来の形はこうか?

(゚∀゚)))))
妖怪ショートアニメ「ちみちみ怪々」
公式ホームページで公開中!
(別ウィンドウで開きます。)