酒呑童子(しゅてんどうじ)

酒呑童子 しゅてんどうじ
-大江山いく野の道に行(ゆき)かふ人の財宝(ざいほう)を掠(かすめ)とりて、積(つみ)たくはふる事山のごとし、錣耕録(てつこうろく)にいはゆる鬼賊(きざう)の類なり。むくつけき鬼(おに)の肘(かいな)を枕(まくら)とし、みめよき女にしやくとらせ、自(みづか)ら大盃(おほさかづき)をかたぶけて楽(たのし)めり。されどわらは髪(かみ)に緋(ひ)の袴(はかま)きたるこそやさしき鬼(おに)の心なれ。末世(まつせ)に及んで白衣(びゃくゑ)の化物(ばけもの)出(いずる)と聖教(せうげう)にも待るをや。-
鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』にこう記されている。
京都は大江山(大枝山)に住んでいたとされる有名な鬼。
あまりも有名な為か京都に限らず奈良や新潟などにも伝説が残っている。
名は酒顛童子、酒天童子とも。
名前からしてお酒好きのようだ。
悪行の限りを尽くして、最後には頼光四天王によって退治され首を切られた。
現在、京都は大枝の老ノ坂に酒呑童子の首を埋めたとされる首塚が存在する。
京に名を馳せた酒呑童子さん、今後の展開は?
やっぱ、全国制覇っしょ!(///∇//)ゞ
妖怪ショートアニメ「ちみちみ怪々」
公式ホームページで公開中!
(別ウィンドウで開きます。)