★魃(ひでりがみ)

hiderigami.gif

  ひでりがみ

-一名を早母(そうぼ)といふ。もろこし剛山(がうざん)にすめり、その状(かたち)、人面(ひとのおもて)にして獣身(けものゝみ)なり。手一つ足(あし)一つにして走(はし)る事、風(かぜ)の如し。凡此神出る時は早(ひでり)して雨ふる事なし。-
鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』にこう記されている。

もともとは、古代中国に書かれた『山海経』に出てくる旱魃を起こす神。
魃(ばつ)と読み、性別は女性だったらしい。

体長は二、三尺(約60?90cm)、獣の身体で人面、手一本足一本の異形。
走るのは風のように早いそうだ。
「走(はし)る事、風(かぜ)の如し」
当時の旱魃被害の広がりの早さを思わせる一説である。

人間に被害をもたらす恐怖の神は異形の妖怪になるようだ。
まあ神と云うものは、ありがたいものだけではないと云う事か。



「俺が通った後は、ぺんぺん草も残らねえぜ」(  ̄∀ ̄)

「お前は、レッド・ツェッペリンか!」(#;`Д´;)ノシ☆
古くてごめんね( ;´Д`)ゞ



今年は、暑いですね?。
魃(ひでりがみ)が来てるかもね。
すんませ?ん。(  ̄д ̄;)ゞ
しばらくの間コメントを閉じます。
落ち着いたらまた再開しま?す。(*´Д`)=з

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

コメント

最新記事
02.03
鬼鬼鬼(とどろき)2
01.22
鬼鬼鬼(とどろき)
09.19
大熊手(おおくまで)
07.24
ちょっと書き直し
07.22
朱の盆(しゅのぼん)
カテゴリ
  1. お知らせ(28)
  2. 妖怪画(227)
  3. 妖会記(32)
  4. 怪訪記(16)
  5. キャラクター(27)
  6. ミニゲーム(7)
  7. マンガ(30)
  8. 雑記(13)
月別アーカイブ
QRコード
QR
関連リンク
リンク