★『足洗い屋敷』 本所七不思議  其の陸

ashiarai_op.gif

『足洗い屋敷』 本所七不思議  其の陸 

江戸時代の話でございます。
本所は三笠町に旗本屋敷がございまして、味野某(小宮山某とも)なる旗本が住んでおりました。
ある日、屋敷の天井裏からもの凄い音がして、「足を洗え?」との声が響き渡ります。
何事かと思うと、天井がバリバリと割れ、そこに大きな足が現れたのでございます。
屋敷中の人はもう恐怖で腰を抜かし震えるばかり。
天井を突き破って巨大な足が出て来たんですから、もうこりゃあ誰だって腰を抜かすってもんです。
何もせずにいると足は次々に天井を突き破り暴れ回る始末。
「足を洗え?足を洗え?」って。
これが毎晩続くわけです。
堪ったもんじゃない。
なんとかせねばって云うんで、意を決してお女中の一人が足を洗ってみることにしたんですな。
「洗いますから?洗いますから?、おとなしくしてくださ?い」とか言ったんでしょうか。
足は、剛毛に覆われていたとか、泥だらけ、はたまた血だらけだったとか。
まあ汚い足であったと云うことでしょう。
その汚くて大きな足をキレイに洗ってやると、足は天井に消え失せてしまったと云うことです。
満足したんでしょうな、その後は出なくてなったと申します。

この話、正体は狸だったとか、その狸が仇討ちの助っ人をしたとか、足が泥棒を踏み捕まえたとかの話もあるそうです。

落語でお馴染みの「本所七不思議」。
(実際は、本題「浅井の化け物娘」に入る前のマクラ部分)
江戸時代に流行った怪現象話でございます。

「こ、これは絶対に妖怪が絡んでる!」と勇んで巡ってまいりました。
順番があるかもしれませんが、今回は私が回った順でご紹介。
六ヶ所目は、『足洗い屋敷』でございます。


ashiarai_1.jpg 北斎通りを東に進みます。
前方に黒い建物が見えてきました。


ashiarai_2.jpg はい、着きました。( ´∀`)ノ
旗本屋敷跡、『足洗い屋敷』の舞台となったところです。
正面の黒い建物の辺りです。


ashiarai_3.jpg ここは、三ツ目通り。
三ツ目が通る!Σ( ̄□ ̄;)ハッ

お化けの三ツ目小僧じゃなくて、竪川にかけられた橋が5つ有り、この通りが隅田川よりから数えて三つ目の橋(三ツ目橋)があったことから「三ツ目通り」と。


ashiarai_4.jpg ここに旗本屋敷があって、
汚い足が大暴れ。(゚∀゚)))))


ashiarai_5.jpg こんな感じ?(;゚皿゚)

( ・Д・)」足洗って?!


今回、「本所七不思議」を巡るにあたり、
吟醸さんのHP『吟醸の館へようこそ』中の「落語の舞台を歩く」(本所七不思議は第45話)を参考にさせて頂きました。
吟醸さん自らカメラを提げ、地道に実地検証されたものです。
落語の世界も面白い!( =゚ω゚)=3


なんと吟醸さんは、書籍も執筆していらっしゃる。
「江戸落語の舞台を歩く」東京地図出版
これを読んだら、あなたも江戸散策をしたくなること請け合いです。

お付き合い、ありがとうございました。
次回は、『送り拍子木』です。( ´∀`)ノシ


『片葉の葦』『落葉無き椎の木』『狸囃子』『津軽屋敷の太鼓』『消えずの行灯』『送り拍子木』『置いてけ堀』『送り提灯』
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

コメント

こんな足洗えるか~~~~~~~~!!!

「ジャックと豆の木」思い出しました…(・Δ・)❤
怖いなあ~こんな足が、にょっきりと…。さぞやすね毛も太いのでしょうね…(=Д=;)

お女中さん、えらいです!
(水虫は移らなかったかなぁ…v-12

落語の舞台を歩くって、いいですね~

舞台、場所を想像しながら噺を聞いたら、
何倍も楽しめそうですね♪

足を洗ってあげるシーンて、
結構日本映画でみるんですけど、
そこに献身を超えるエロさを感じるのは
私がドMだからでしょうか?

でも、ここまでデカイ足にはエロさ感じないかも。。

坊・・・、坊はまだお若いんだ!
あっしのように・・・まっ黒になっちゃあ
お終ェですよ・・・。
今なら・・・まだまだカタギに戻れまさァな!
悪い事は申しやせん。
足を・・・お洗いなせェやし・・・(ソッチカ~~~!


こんばんは! 鶴田浩二ですw


是は、ちょっと他の怪(七不思議)よりもメーワクですよネ~w
どーせ狐狸の所存というのなら
もーちょっと可愛らしく屋敷の御庭の片隅から

「もしも~し!そこの御女中ぅ~!
 洗濯ついでに
 オイラのカユカユな足を
 洗ってくれませんか~~~!」と、日本昔話の市原悦子さん風に
ご登場願いたかったかとw
(御屋敷の天井板、何枚くらい割られちゃったのかしらネw)




皆様、ありがとうございまっする!<(_ _)>

> 松井大門 様
洗わんとまた来るぞぉ~~~~~~~!!!
高圧洗浄機とかあれば良かったのにね。(´ー`)
先生も足洗ってる?


> 2010-07-06 19:15 様
( ´∀`)ノありがとうございます!


> Baby pink amy 様
「ジャックと豆の木」… 結局、巨人は転落死しちゃうんだっけ?
でもさ、宝を強奪された挙げ句、転落死って巨人も可哀想だよね。('A`|||)
すね毛は、針金くらいの太さはあったのかもね。(゚∀゚) 
すね毛、好き?


> LM 様
女中さん、タライ何杯くらいの水を使ったのかしら。
そう言えば、昔中国でわざと水虫菌を感染させ、かゆみを楽しむ遊びがあったとか。
なんか凄いな…。(; ̄皿 ̄;) 


> 2010-07-07 17:04 様
あれ気持良さそう。( ´∀`) 
やったことないですが…。( ;´Д`)ゞ
狸の仕業って説がありますが、一種の幻覚だったのかな~。


> こはる 様
これは、時空をこえたライブ感覚ですかね。(゚∀゚)))))
江戸とかは、古地図と照らし合わせての散歩も楽しいですよ。
足を洗うシーンのエロさ… う~んなんか分かる。(  ̄∀ ̄)
ドMって…。(///∇//)


> 2010-07-07 18:21 様
( ´∀`)ノありがとうございます!
また遊びに行きます!


> スノリ 様
アニキ、坊を足抜けさせてやってくれ!たのむ!
足抜けだと~?もうお前等は、首まで浸かっちまってんだよ~。(#゚Д゚)┌┛)`Д)、;'.ヘブッ

そうね、他の話に比べ一番ダイレクト感がありますね。
私の希望は、障子の端から女性の足を覗かせてくれた方がいいな~。
洗っちゃうよ!( =゚ω゚)=3


> 2010-07-07 21:50 様
く(`∧´)了解!ご苦労様です。

う~ん、怖いわけではないですが、リアルに迷惑な足ですね(笑)

旗本屋敷あとの黒い建物、カフェかなんかでしょうか。おしゃれな感じですね。今またあの足がでてきたら・・・!

よこづなドン様、ありがとうございます!( ´∀`)ノ

> よこづなドン様
一説には、旗本一家は堪り兼ねて引っ越しをした事になってますので、家に憑いた妖怪だったのかしら。
まあ狸の仕業にしろ、驚かすにしては大掛かりですよね。
特撮か!(`Д´) ノシ☆ ってなもんで。
黒い建物は、メガネ屋さんでした。

最新記事
02.03
鬼鬼鬼(とどろき)2
01.22
鬼鬼鬼(とどろき)
09.19
大熊手(おおくまで)
07.24
ちょっと書き直し
07.22
朱の盆(しゅのぼん)
カテゴリ
  1. お知らせ(28)
  2. 妖怪画(227)
  3. 妖会記(32)
  4. 怪訪記(16)
  5. キャラクター(27)
  6. ミニゲーム(7)
  7. マンガ(30)
  8. 雑記(13)
月別アーカイブ
QRコード
QR
関連リンク
リンク