『狸囃子』 本所七不思議 其の参

『狸囃子』 本所七不思議 其の参
江戸時代の話でございます。
稲穂が頭をたれ、少し過ごし易くなった秋の夜の事。
横になっておりますと、夜風にのってお囃子が聞こえて来るじゃありませんか。
祭りでもやっているのかと、ちょいと外に出てみますとあちらの方から聞えて来る。
こいつは近くだってもんで、お囃子の音がする方へ行ってみる。
しかし、追いかけて行けば行く程、お囃子の音も遠ざかっていく。
おまけに聴こえていた方角も、あっちこっとに変わる始末。
こうなりゃもう意地ですわな。
是が非でも見つけてやると。
どれくらい時が経ったんでしょう。
気がつくととんでもない処まで来てしまってる。
「ここはどこだい?」
ススキの原でぽつんと一人佇んでいる訳でございます。
「こりゃ、狸にばかされた」
ススキの原でのお月さんは、さぞかし美しかったことでしょうな。
落語でお馴染みの「本所七不思議」。
(実際は、本題「浅井の化け物娘」に入る前のマクラ部分)
江戸時代に流行った怪現象話でございます。
「こ、これは絶対に妖怪が絡んでる!」と勇んで巡ってまいりました。
順番があるかもしれませんが、今回は私が回った順でご紹介。
三ヶ所目は、『狸囃子』でございます。
このお話は、『馬鹿囃子』とも申します。
暑い中、目的地に向かいます。
( ;´Д`)
途中コンビニで水分補給。
( ´∀`)つt[]
アスファルトの無い昔は、もっと涼しかったのかしら。
しかし、本所は空が広いな?。
はい、着きました!
『狸囃子』の舞台となった本所中学校(旧明徳小学校)付近。
この場所はなんと、前の『落葉無き椎の木』の舞台だった平戸新田藩松浦家の親戚、平戸藩松浦家の下屋敷跡。
続けての怪現象。
なんかあったのか松浦家?!
(;゚皿゚)」
はい、意味もなく反対方向から。
メイン通りから奥まっているので住宅街ですが、今は、夜になっても色々な音が聴こえてくるんだろうな?。
子供が多い町なんでしょう、やたらと子供を見かける。( ´∀`)
写真を撮っていたら、校舎のまどから中学生が数人覗く。
不審者扱いされそうなので退散?。
∟(゚Д゚;≡ピューー=3
今回、写真が少なかったので誤魔化し。
狸囃子。(゚∀゚)))))
これも誤魔化し。
花のようで、サボテンのようで。
シゲチンが欲しがった人んちの鉢植え。
(゚∀゚)))))
ここんちのご先祖様は、狸囃子を聴いたのかもしれない。
今回、「本所七不思議」を巡るにあたり、
吟醸さんのHP『吟醸の館へようこそ』中の「落語の舞台を歩く」(本所七不思議は第45話)を参考にさせて頂きました。
吟醸さん自らカメラを提げ、地道に実地検証されたものです。
落語の世界も面白い!( =゚ω゚)=3
なんと吟醸さんは、書籍も執筆していらっしゃる。
「江戸落語の舞台を歩く」東京地図出版
これを読んだら、あなたも江戸散策をしたくなること請け合いです。
お付き合い、ありがとうございました。
次回は、『津軽屋敷の太鼓』です。( ´∀`)ノシ
壱『片葉の葦』 弐『落葉無き椎の木』 肆『津軽屋敷の太鼓』 伍『消えずの行灯』 陸『足洗い屋敷』 質『送り拍子木』 捌『置いてけ堀』玖『送り提灯』
妖怪ショートアニメ「ちみちみ怪々」
公式ホームページで公開中!
(別ウィンドウで開きます。)