目競(めくらべ)

目競 めくらべ
-大政入道清盛(だいぜいにうだうきよもり)ある夜(よ)の夢(ゆめ)に、されかうべ東西(とうざい)より出てはじめは二つありけるが、のちには十、二十、五十、百、千、万、のちにはいく千万といふ数(かず)をしらず。入道もまけずこれをにらみけるに、たとへば人の目くらべをするやう也しよし。平家物語(へいけものがたり)にみえたり。-
鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』にこう記されている。
もともとは、『平家物語』の『物怪之沙汰』にのっている怪現象の話で、
平清盛が無数の髑髏達とにらめっこするもの。
福原にて、清盛さんが庭を見ると髑髏が転がっていて驚いた。
初めは二つだったが、どんどん増えて合体し4?5丈(約12?15メートル)の大髑髏になったと言う。
無数の髑髏の目が清盛を睨む、負けじと清盛さんも睨みかえす。
やがて髑髏は溶けるように消えていったとさ。
庭に髑髏が見える…、清盛さんは気を病んでいたのだろか。
頂点に君臨する者の精神状態は計り知れん。
それとも、打ち破ってきた宿敵達の怨念の仕業か。
髑髏が合体するのは、がしゃどくろの原型か。
ボケます。(  ̄д ̄;)ゞ

ジャワ達の仕業か?!Σ(゚д゚;)
やっぱり長考しちゃうので、SWボケはこの辺でおちまいに。(;一_一)
また突発的に浮かんだらやります。
お付き合い、ありがとうございました。
妖怪ショートアニメ「ちみちみ怪々」
公式ホームページで公開中!
(別ウィンドウで開きます。)