★恙虫(つつがむし)

tsutsugamushi.gif

恙虫  つつがむし

-むかしつゝが虫(むし)といふむし出(いで)て人をさし殺(ころ)しけるとぞ。されば今(いま)の世(よ)にもさはりなき事(こと)をつゝがなしといへり。下学集(かがくしう)などにも見ゆ。-
『繪本百物語』-桃山人夜話-(画図文)にこう記されている。

人に害をなす虫型妖怪。

ツツガムシは、実際にいる虫でダニの一種。
ツツガムシ病という感染症があり死に至るため恐れられていた。
そんなんでこの虫も晴れて妖怪に。
って、実際は別物でその感染症が妖怪の仕業とされ、この名を充てたらしい。
よって、由来は分からず… 人に害をなす虫型妖怪とだけ。

「つつがなく…」と挨拶とか手紙で使われる“つつが”と混同されるが、これは後付けの話。
“恙(つつが”)の元々の意味は、病気や災難のことらしい。

日光東照宮の陽明門にも『恙(つつが)』と云う霊獣が居ますね。
これは、唐獅子に似た姿。



オカチン:「え?と、虫系妖怪は初めての登場ですかね?」( ´∀` )

恙虫:「せやな!」(  ̄∧ ̄)

オカチン:「あっ、“絡新婦(じょろうぐも)”さんがいたか?」( ̄0 ̄; )ゞ

恙虫:「なんや、出とったんかい…」(  ̄っ ̄)

オカチン:「“絡新婦(じょろうぐも)”さんは有名ですからね?」(゚´Д`゚)

恙虫:「いや、あれは虫ゆうたかて女の比喩やないか。ほんまもんの虫ちゃうで。それに、わしの方が有名やて、慣用句にもなっとるしな」(  ̄‥ ̄)=3

オカチン:「つつがなく… ですか? それは誤りって聞いたんですけど…」( ̄△ ̄;)

恙虫:「アホぬかせ!ホンマの事や!」(*`Д´)ノ

オカチン:「どっから来るんですか?その自信と根拠は… 」( ̄□ ̄; )

恙虫:「兎に角、虫妖怪の第一人者はこのわしや!これだけはホンマや、誰にも譲らん!」(#;`Д´;)ノシ☆

オカチン:「これだけって… やっぱ嘘やん… じゃぁ、検証する為に他の方々にも出て頂きましょうか」(ーー; )

『虫系妖怪対抗 チキチキ 誰が本当のムシキングだ!スペシャル むしむし大行進!』始まるよ?!ヽ( ´∀`)ノ

の予定… (;一_一)」
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

コメント

なるほど、妖怪ムシキングとな
他にはどんなのがいるんだろう? 大百足とかお菊蟲? 土蜘蛛もそうか

そういえば職場の男の子がガチンコ虫格闘DVDがどうとかと語ってましたっけ
恐竜といい虫といい、男の子は燃え上がれるモノが多くていいですねぇ

まぁわたしの場合、人のこと言えないですけどw

本物のツツガムシ、子持村から中之条にある高山、子持山周辺は、指定地域に指定されています。
渓流釣りは、この地域だけは避けています。
以前、前橋病院で、黒班になった患者さんを見たことがありますが、黒坊主になったわ。

名曲、「故郷」
ウサギは美味しくて…
ツツガナシヤは筒がなくて…
トモガキは友の柿???と訳も分からず歌った幼いころ…
ツツガムシの解説を音楽の先生がしてくれたっけ。。。
今は、いかにいます、かしら。
まさか、妖怪に…(・_・))メッe-262

こんにちは。

「つつがなく」って、そういう意味なんだぁ!?
ここへ来ると、お利口になって帰れるのよねー v-218


今日一日を、つつがなく過ごせそう v-18

「まぁ~、ター君!ツツガムシですって!コワいわネ~!」

「おかーさん・・・。」

「なぁに?ター君???」

「ボク・・・、エビフライ食べたい!!!」

「あら!なんだか私もw!そうね♪今夜はエビフライにしましょw!」

こんばんは!くいしん坊親子ですw!

恙虫サン・・・、う~んリケッチア媒介のツツガムシは
まさに、この事なのかと思ってたのですが
後付解釈だったんですね~(知らなかったわ~~

「妖蟲恙虫!
 汝の悪行は、まるっとお見通しだぁ!
 よって!つつ抜け(筒抜け)の
 水辺に彷徨うガムシに変えてくれようぞぉ~!」

なんてネ♪ (´∀`)

ただ今
長崎市太田尾の海岸

お月さんが綺麗だぁああ~!

これは・・・シラミの一種なのでしょうか??
だから、サウナの脱着所でうつされたんだって!!!!
うそこけ!それ、毛ジラミだぞ!

百足よりはちっとマシな姿ですね
ゾワゾワゾワ~~~~~っ
昆虫系妖怪さん、しばらく続くのね
まったく・・・男子って・・・

リアルに怖い虫は一杯いますからね~!
特に、単細胞系。

傷口から入り込んで、筋組織を破壊したり、
洗脳したり(カタツムリ限定?)。

私に下ネタ言わせたり・・・
悪い虫ですね~。

こんちゃ♪

へぇ~勉強したっ!

ところで今度は虫シリーズ?
虫が妖怪風になったら・・・(・・?

チョッと身震い・・・苦笑

できれば
可愛くお願いしますね~♪ あはっ^^;

大阪弁がかわいいです♪伸びる尾っぽはちょっと怖いですね。

毛虫青虫系がダメなので、私はナウシカのオウムが一番怖いです(妖怪じゃないですね)。見た目も群れてるところも・・・ガクブルです。

ツツガムシという虫は知ってましたが、
妖怪にもなってらっしゃったとは…
妖怪道は奥が深すぎますね。

ところで、蜘蛛は昆虫じゃな…

ツツガムシに刺されると
こちらではニュースに、
年に何人が刺されて入院する人が~。
刺される人は田んぼなどで
まじめに草取りなどをしている人!
刺されたあとが2個並んでいるのを
見つけてツツガムシって判断すると聞いたけど…。
あ!ペアでいる!!

つつがなくですね。
少し賢くなりました~^^

皆様、ありがとうございます!( ・Д・)」オカティン!

> HANA子 様
探してみると居るわ居るわで結構な数。
多分、全部はできません。途中で飽きちゃうと思うし。(゚∀゚)))))
HANA子さんは、兵器オタでも… ( ´∀`)┌┛)`д) ;∴ヘブッ 


> 気まぐれ童人 様
ツツガムシ、調べてみると結構怖い虫なんですね。(((( ;゚д゚))) 
江戸時代の話だと、江戸でも河原あたりに生息してたとの記述もあるし。
渓流釣りの際は、十分気をつけてくださいな。


> LM 様
私も漫画でマタギの人がウサギを焼いて食べる画を見ていたので、
てっきりウサギは美味しいものと何も疑わず歌ってました。(゚∀゚)))))
まだまだ、こういう勘違い歌がありそうですね。(゚∀゚)アヒャヒャ 


> ボス。 様
私もツツガの意味を知ったのは大人になってからでして。(///∇//)ゞ
でも妖怪を通じて得られる雑学は結構ありますね。
ボス、今日も恙無く良い1日を。( ´∀`)/


> スノリ 様
恙の本当の意味が分からんです。まあ災難とかの意味だろうけど…。
昔、本当に絶滅種のツツガと云う動物とか虫が居たんでないだろうか。(`・ω・´)/
スノリさん家は、リアルで今夜はエビフライ?
「お父さんは、4本食べちゃおうかな~」( ;´Д`)ゞ


> 松井大門 様
長崎でお月さん。雨じゃないのね。ワワワワ~♪
れんげさんのブログではしゃぐ先生を発見。(゚∀゚)))))
楽しそうだ~~~~!!


> 塗仏ひがし 様
ダニとシラミ、写真で見るとね明らかに形状が違うね。別物だね~。
ケジラミ~~~! なんのカミングアウトやねん… ( ̄△ ̄;)
僕の知り合いも○○で○○して○○になって○○… ( ´∀`)┌┛)`д) ;∴ヘブッ


> Lily姫 様
女性は虫が苦手な人が多いですね。うちの奥さんもそう。(゚∀゚)))))
まあ私の画なので勘弁してください。リアルには描きませんし。
Lily姫様の創造力が逞しいとあれだけど…。(  ̄д ̄;)ゞ


> アキヒサナウ 様
あ~!そのカタツムリの話知ってる。鳥に食わせる為に目玉が飛び出るヤツでしょ。(; ̄皿 ̄;)
目に見えない虫ほど怖いのかもね。
アッキーナウの身体は蟲に脳と下半身を侵されてたのか~~!!(゚∀゚)アヒャヒャ 


> 姫 様
姫様も虫が苦手~!(  ̄∀ ̄) ニヤリッ 虫妖怪、いっぱい居るよ。
息子ちゃん達が小さい頃、さぞや嫌な目にあったと察します。(゚∀゚)))))
まあ、私の画ですから、虫を連想せず笑って見てやってくださいな。


> よこづなドン 様
見よう見まねの大阪弁です。最近、検閲があまいもんで…。( ;´Д`)ゞ
でも、ネイティブの人が見たら怒るかも…。
よこづなドンさんも虫が苦手だ~!(  ̄∀ ̄) ニヤリッ 昔、オウムのプラモ作ったな~。


> 2010-03-29 19:12 様
いいな~、高知旅行。(´・д・`)ノシ


> けうけう 様
ダニに刺されるのは自覚がありませんからね、不気味な妖怪の仕業と思ったんでしょうね。
「蜘蛛は昆虫じゃな…」  (;¬_¬) …
まあ、昔はヘビもムカデもカエルもクモも虫扱いでしたから… かんべん。(  ̄д ̄;)ゞ


> tedukuridaisuki 様
え~!入院しなくちゃいけないの~~!(;゚皿゚)」
マムシに噛まれたとか、熊に襲われたとかのレベルですな~。
なんか昔聞いた噂では、2個並んだ跡は、虫の入り口と出口だって…。(((( ;゚д゚)))

最新記事
02.03
鬼鬼鬼(とどろき)2
01.22
鬼鬼鬼(とどろき)
09.19
大熊手(おおくまで)
07.24
ちょっと書き直し
07.22
朱の盆(しゅのぼん)
カテゴリ
  1. お知らせ(28)
  2. 妖怪画(227)
  3. 妖会記(32)
  4. 怪訪記(16)
  5. キャラクター(27)
  6. ミニゲーム(7)
  7. マンガ(30)
  8. 雑記(13)
月別アーカイブ
QRコード
QR
関連リンク
リンク