★小豆洗(あずきあらい)

azukiarai.gif

小豆洗  あずきあらい

-山寺の小僧、谷川に行きてあづきを洗ひ居たりしを、同宿の坊主意趣ありて、谷川へつき落しけるが、岩にうたれて死したり。それよりして彼小僧の霊魂おりおり出て小豆をあらひ、泣つ笑ひつなす事になんありし。-
『繪本百物語』-桃山人夜話-(画図文)にこう記されている。

桃山人夜話巻第五では、小豆洗いの小僧の話となっている。
寺の和尚さんが小僧さんを引き取った。この小僧さん、升の小豆の数を言い当てる(サヴァン症候群と思われる)特技を持ち和尚さんに可愛がられたそうだ。それを妬んだ同寺の僧が小僧さんを井戸に投げ込み殺してしまう。以来、小僧さんの霊が夜な夜な近くの川で小豆を洗い数を数えるようになったと云う。

アズイアライ、アズイアライド、アズキコシ、アズキゴシャゴシャ、アズキサラサラ、アズキスリ、アズキソギ、アズキトギ、アズキトゲ、
と地方により呼び名が違うがあちこちに居るメジャーな妖怪さん。
何をする妖怪なのか? …小豆を洗うだけ。(゚∀゚)))))
しかし、この洗う時の音に意味があるように思う。
誰もいないのに川から小豆を洗う音がする。
「あーこれは小豆洗いが小豆を磨いでいるんだ」と怖くて川へは近づかない。
子供達の水難を避ける為の訓話なのかもしれない。



レポーター:「皆さん、こんにちは!今日の『匠の職人』は、小豆を洗って二百年、小豆洗さんにお越し頂きました」( ´∀`)

小豆洗:「……」(///ー//;)  しょきしょき

レポーター:「小豆洗さん、こんにちは!」( ´∀`)/

小豆洗:「お、おう!」(///Д//;)  しょきしょき

レポーター:「早速ですが、小豆しか洗わないんですか?」( ´∀`)

小豆洗:「お、おう?! 大豆洗ったら“大豆洗”になっちまうじゃねえかよ!」(; ̄Д ̄) 

レポーター:「試しにこれ洗ってもらえますか?」( ´∀`)

小豆洗:「お、おう?! 空豆洗ったら“空豆洗”になっちまうじゃねえかよ!」(#`皿´)

レポーター:「じゃ、これはどうですか?」( ´∀`)

小豆洗:「お、おう?! ヒヨコ豆なんか洗えるか!」(#;`Д´;)ノシ☆



ねえ知ってる?
ヒヨコ豆は、ヒヨコの頭蓋骨に似てるからヒヨコ豆って言うんだよ。( ´∀`)ノ

♪小豆磨ごおか人獲って喰おか? あ、しょきしょき♪
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

コメント

はああ~、そうだったのか…!小豆洗いのお話の意味が、今、わかりまちた…!o(>Д<)!
ひととって、食いや~しょか♪しょきしょき♪

小豆洗いの誕生話・・・しらなかった。
リポートうけてる彼かわいいです^^w

ヒヨコマメ・・・・まさかの・・・

小豆洗いって、かわいそうな最期だったのですね・・・(T0T)
でも、霊となっても小豆を洗い、
子ども達を危険な川から遠ざけるなんざ・・・・
妖怪のカガミじゃ~ないですか! 号(┳◇┳)泣

波の音の効果音でめしを食っていけそうな妖怪、小豆ならし。

『絵本百物語』や『白河風土記』の伝承、結構色々あるけれど、
群馬県邑楽郡邑楽町のとある堤にて。

「お姉ちゃん、また、わたしのクッキーを食べたでしよう。」
「もう、やめてよね。」
「食べてないよ。言いがかりはやめてよね。」
「あれ。またなくなつてるぅ。」
「・・・・・」
サクサク  サクサク
「泉川からクッキー食べてる音がするよ」
「クッキーさらいのあずきあらいだぁ~」

昔は、神隠し、ひとさらい妖怪として、この地では語られていたが、
今では、可愛いクッキーさらいの妖怪になったとさ。

こんにちは。

小豆洗いって、そういう過去?があったんだぁ!?

で、、、小豆洗いって前歯が出てるのね!
声はかすれてるのかなぁ!?

へぇ~~~

そうなんだぁああああ!!!!

ど、どうぞ人は喰わずに思う存分小豆をといで下さい!!

実は私は水につけられたたくさんの小豆が怖いのです。「赤色にちょっと黒い筋が入ってる小さいものがたくさんある」感じが何故か恐ろしい・・・。なので私の変わりに小豆の下ごしらえをしてくれるととっても助かりますv-10

こちらの地方は赤飯には小豆ではなく甘納豆なのです。

小豆は浮腫みに良いそうでそれを理由にあんみつやゼンザイを食べてました。
若い頃はアンコは苦手だったのにな~。

あ!

えーと、妊娠中の浮腫みにです。

納豆が大豆でしか出来ないように、
小豆しか洗わないんですね~♪
その、心意気素敵ですね!

で、その小豆も200年もの?!

小豆洗いの顔!いいですねぇ~♪
オカチンさんの描かれる妖怪たちは
いつも憎めない顔(容姿)なので好きですっ(^w^)

それにしても…
最後が豆しばの豆知識のようで…っ(`ω´)グフフ

うぅむ…1個目の解説を読むと、
ゲップしながら死んだら
ゲップおばけになってしまいそうで嫌です(笑)。

皆様、ありがとうございます!アンパン食べたい。( ・Д・)」シゲチン、アンパン作って~。

> Baby pink amy 様
このあと小僧さんを殺した僧も犯行がバレて死罪に。
その後、小僧さんが死んだ井戸で、小僧さんと僧の言い争いが聞こえるようになったそうな。
草食系男子でも獲ってく…( ´∀`)┌┛)`д) ;∴ヘブッ


> 颯季 様
各地での伝承があって話は色々あるみたいですが、この絵本百物語が一番メジャーですかね。
本来、姿は見えない音だけの怪異現象のようです。
ヒヨコ豆のカレーは美味しいよ!( ´∀`)


> 追っかけ母 様
妖怪のカガミは、雲外鏡~。(゚∀゚)))))
妖怪を使って子供を守る為や躾の為の話は多いですね。
河童やナマハゲもその類いだし、付喪神も物を大切にってことかもね。


> 気まぐれ童人 様
こ、これは!気まぐれ劇場だ~!(゚∀゚)))))
小豆洗も時代と共に目的を変え、名前も変わっていくのかな~。でも語り継がれればよしと。
群馬県邑楽郡邑楽町には、クッキーモンスターが出るぞ~!(;゚皿゚)」


> ボス。 様
それらしき怪談が元でどんどん広がりキャラクターも出来たと言ったところでしょうかね。
前歯が出てるのはキャラ的に面白いかと思っての私の創作です。(  ̄д ̄;)ゞ
出っ歯のハスキーって何をお求めでしょうか~!( ;゚Д゚)」似てる人が居るの~?


> 松井大門 様
… 先生が素直に納得して去って行った。( ̄△ ̄;)
春だからか…。


> よこづなドン 様
ゲゲゲの鬼太郎に出てた小豆洗いは、「歌ってるけど実際は人なんか喰った事ねえよ!」って言ってました。(゚∀゚)))))
集合体恐怖症ですか~。Σ(゚д゚;) まことくんも同じ症状です。
いやいや奥さん、本当に小豆を洗うだけだから役に立たんかも。


> ナントカ家の母さん 様
甘納豆赤飯… 甘い赤飯か~。( ̄¬ ̄*))ジュル わしもこっちがいいな~。
ちょっとググったら凄い出て来ました。北の方ではメジャーなんですね。
小豆は健康にも良く、食べても太らないって!( ´∀`)/


> アキヒサナウ 様
『継続は力なり』この言葉が合う妖怪と言えますな。( ̄ー ̄)
いやいや200年も同じ小豆洗ってたらとっくに消滅してますって。
室井大資先生の『妖怪研究家ヨシムラ』の小豆洗いは、マシンで大量に洗って捨ててるもよう。(゚∀゚)))))


> 和泉マリモ 様
お化けや妖怪って、怖いけどなんか愛されてますよね~。
私も、愛される妖怪(キャラクター)を描き続けて行こうと思っております!カキカキφ(;゚皿゚)」
ヒヨコ豆の知識は、シゲチン(奥)に教わりました。( ;´Д`)ゞ


> けうけう 様
ゲップー様ぁ~!(゚∀゚)))))  マザー2を思い出した~。
現代妖怪風でゲップお化けも良いですね。いつもコーラ飲んでたりしてね。
ゲップはまだ良いですよ。ウ●コしながらだとウ●コお化け… ( ´∀`)┌┛)`д) ;∴ヘブッ

最新記事
02.03
鬼鬼鬼(とどろき)2
01.22
鬼鬼鬼(とどろき)
09.19
大熊手(おおくまで)
07.24
ちょっと書き直し
07.22
朱の盆(しゅのぼん)
カテゴリ
  1. お知らせ(28)
  2. 妖怪画(227)
  3. 妖会記(32)
  4. 怪訪記(16)
  5. キャラクター(27)
  6. ミニゲーム(7)
  7. マンガ(30)
  8. 雑記(13)
月別アーカイブ
QRコード
QR
関連リンク
リンク