★角盥漱(つのはんぞう)

tsunohanzou.gif

角盥漱  つのはんぞう

-なにを種とてうき艸のうかみもやらぬ小野の小町がそうしあらいの執心なるべしと、夢心におもひぬ。-
鳥山石燕の『百器徒然袋』にこう記されている。

角盥(つのだらい)の付喪神。
角盥(つのだらい)は、今で言うと洗面器か?
この妖怪は、小野小町の「草紙洗い」と云う逸話から創作されたものらしい。

この角盥(つのだらい)の付喪神は相当古く。
付喪神の元祖と言っても過言ではない。
古くは、鎌倉時代の『土蜘蛛草子』にも描かれている。

付喪神は九十九神、99体目の妖怪に相応しいかと。



全国付喪神会議

司会:それでは、長老角盥漱様より挨拶を賜りたいと思います。

全員:パチパチパチパチパチパチ(拍手) 

角盥漱:え?器物も年を重ねると神になる!わしらは何故生まれたか!
これは、物を大切にしようと云う教訓が含まれているのです。
道具は手入れをすれば、長きに渡り使えるのです。
使い捨てが当たり前となっている昨今、今正に我ら付喪神精神を広め、現代エコに努めようではありませんか。


全員:パチパチパチパチ(拍手) 

角盥漱:思い起こせば千余年、私が生まれた頃の時代は、物を殊の外大事にし…

全員:え、終わりじゃないの。Σ(゚Д゚ )

30分後

角盥漱:毎日の手入で使えば使うほど、深みと云うものがが出てまいりまして…

全員:あちゃ?まだ続くよ。(.◕ฺˇд ˇ◕ฺ;)

1時間後

角盥漱:私と共に初回から百鬼夜行を欠かさず参加して来た五徳翁は…

全員:なんで年寄りの話はなげーんだよ?。( ̄△ ̄;)


スピーチは、簡潔の方が喜ばれるよ。( ´∀`)ノ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

コメント

占い・・今日は垢嘗か~・・・掃除しろって・・事かな?(笑)。

たらい

盥ってこう書くんだ。
すぐに変換される(携帯電話)。
知らなかったー。
書き順が気になる漢字だな。

手を真っ直ぐにあげてかわいい♪

「思い起こせば・・・」ってクセモノだよね~(;´▽`A``
そこから身の上話でもなろうものなら・・・(>_<)
しかもこのお方・・・千余年を振り返るおつもりでいらっさる( ̄▽ ̄;)
・・・・・・・・・・帰ろ ┐( ̄ヘ ̄)┌

おはようございます。

「つのはんぞう」!?
ハットリ半蔵・鬼の平蔵は知ってたけどなぁ・・。
洗面器は確かに盥だよねー。
盥っていう字は難しいなぁー。
書けないじゃん!!

ああ、鼻ではないんだろうけど、
鼻にあるものが憎めない、
妖怪にも「〇〇科」があったら、
私と一緒に「鼻科」になれそうですね♪

顔が可愛い~

手、ついてるけど、動かないのかな~

足も意外と長い。

これは愛嬌があるので、出会ってみたいです。

こんちゃ♪

つのはんぞう・・・
こんな感じのキャラ、
何処かで見た様な~・・・

う~ん・・・思い出せないっ

はんぞうを 擽りたくなってきたっ=
コチョコチョコチョ。。。

「草紙洗い」小町の歌を自分の歌として歌集に書き込む、今で言うところの盗用、著作権法違反ですね。
小町がそれを自分のものと証明するために歌の書かれた紙を角盥で洗ったところ、文字が流れ落ちて一歌仙の罪が明らかになったという話ですね。
その小町の執念が洗った角盥に乗りうつり、角盥の付喪神になったそうじゃ~!
角盥の角が小町の角盥漱画にて、かんざし風に描かれているので、後に、おいらんかんざしのヒントになったとか、ならなかったとか、想像を膨らませたわたし。

長老的存在なのに、見た目はポップでキュートな感じですね!
背中?から垂れている黒い物は顔を洗った後に拭く手ぬぐいとか!?いたれりつくせり!?

ぎゃぁ~~~

漢字ほとんど読めな~~~~い!!!!

私が産湯をつかったタライ、まだ実家にあるよ
そのタライで私の子どもが水遊びをしたよ
つのはんぞうになってるかなぁ~?
今度帰ったときに、くすぐってみよう
手足が出るかもしれない

つのはんぞう…
ロボットみたいな妖怪。
これは恐くないぞー!

しかも、上下逆でも
使えそう…

こんばんは。
やっぱり、服部半蔵しか浮かばない私は愚か者です。。。(笑)
だらい、で見てもラマ。。。
ああ、いい加減、オカチンさんに怒られそう(苦笑)

皆様、ありがとうございます!時間が速いです。マッハか!(;゚皿゚)」

> mimi 様
当るも八卦、当らぬも八卦。妖怪があなたを導きます。
といいますか、これは自分で都合がいいように解釈してください。(゚∀゚)))))
それでは、お風呂掃除を始めてください。( ̄∀ ̄)ノ


> ナントカ家の母さん 様
盥(たらい)、読めても書く事が出来ません。(  ̄д ̄;)ゞ  
書き順と言えば、母さん知ってました?『右』と『左』の書き順の違い。(゚д゚;)
盥から出た角(手足)は、濡れないように袖を引っ掛けるものだそうです。


> 追っかけ母 様
中学校の時、朝礼で優に40分は喋る校長先生が居たんですよ。
終った~って思うと、また最初から…。もうね、最後の方はイライラしちゃう。(`ε´)
あ、でも妖怪が喋るんだったら、わしおとなしく聴くかも。


> ボス。 様
あ~ほんとだ~、鬼の半蔵になっちゃうな~。(゚´Д`゚)
でも原画の方は、小町伝説からなのか『角盥漱』は女装してるんですよ。
難しい漢字は、全部カタカナ表記になっちゃいますね。薔薇とか…。


> アキヒサナウ 様
そう言えば、眼科は多いけど、耳鼻科がすくないね~。
鼻科の妖怪か~。(-公-、) ウ~ン 強いて言うなら『天狗』かな~。
鼻妖怪ユニットでも作りますか。『鼻持ちならない隊』、『鼻(華)組』とか。(゚∀゚)))))


> 2010-02-10 12:16 様
ノラリ~クラリ~。( ´∀`)


> こはる 様
この角盥の妖怪は古くて最初の登場は、口を大きく開けた状態のお化けでした。
あと疫病神として登場したときは、もっと擬人化されタライが顔になったお化け。
このイラストは、どっちかというと疫病神のキャラに近いですね。(゚д゚;) 


> 姫 様
“はんぞう”っていっても石燕先生の画は、女形なんですよ。
小野小町のイメージが強いみたい。私のイラストは一応髪だけね。
女物のウィッグ装着し悦に入ってるオッサンかな。(゚∀゚)))))


> 気まぐれ童人 様
お~新説、面白い!こういった創造も楽しいですよね~。( ´∀`)
現代の著作権法違反も角盥で裁けんもんですかね~。
この妖怪を著作権法違反訴訟専門の裁判官にしたらいい!(゚∀゚)))))


> よこづなドン 様
角盥を使わない時、「貫簀(ぬきす)」という簾を被せておくそうです。
まあ、私のイラストは一応小町テイストを入れようとズラを被せてみました。(  ̄д ̄;)ゞ
柄を付けて手拭にしたら面白かったかも。(☆゚∀゚)


> 松井大門 様
私も読めませんでしたぁああああ~~~~!!
『漱』は、口をすすぐ意味だそうだぁああああ~~~!!
(;゚Д゚)」漱石!


> Lily姫 様
その時代の盥なら角は付いてないから、付喪神になったら『盥漱』(はんぞう)かな。
金盥?プラスチィック盥?『金盥漱』(かなはんぞう)、『プラ盥漱』(ぷらはんぞう)だったりして。
でもね、付喪神は九十九年経たなきゃね。( ´∀`)


> tedukuridaisuki 様
ははははは!ロボット~!(゚∀゚))))) 楽しい~意外な意見。
そう言えば、昭和のロボット漫画(ロボット三等兵とか?)に出て来そうな顔。
そうか~ロボット盥漱(はんぞう)か~。( ・∀・) ~♪


> さすらい 様
ゲーム『マザー2』には、タライジャブ様が出て来ますよ~。
糸井さんが、埋蔵金を発掘してる穴の奥にいらっしゃいました~。
とても好きなキャラです。あ~、わしもいい加減… ( ;´Д`)ゞ

え~~ん(泣)
漢字が私を拒否してるぅ~!
歳の功でも亀の甲でも分かりませんでした(*_*)

でもって、悪戯っこな「目ざまし君」かとばっかり思いました(フザケTV)

妖怪画…99枚目ですか~っ w(゚ロ゚;)w オォー

つのはんぞう…
ちょっと金八先生に見えたり…っ(^w^)

スピーチは短めが良いですね!

つのはんぞう・・・勝手に髪、洗ってくれたりして…。
家にはなぜかお風呂に洗面器もたらいもないです
(^^;)なんでだろう?

ぽちだけ!!!!

なんか髪とか背中とか洗ってくれそうな、可愛い妖怪ですね~
彼のスピーチなら最後まで聞きます!

それにしても漢字とか歴史のとか妖怪を通して色々勉強になりますね~

皆様、ありがとうございます!ゴゴゴゴゴゴゴッゴゴッ(;゚皿゚)」

> LM 様
どっかで見た事あると思ったら…「目ざまし君」や~!(゚∀゚)))))
漢字って一文字一文字に意味があるから凄い!言葉遊びもできる訳で。
中国の人って漢字しか使わないんだよ。これも凄いね!(;゚Д゚)


> 和泉マリモ 様
「3年B組盥漱先生!」
「いいですか、みなさん。“盥”っていうのは、皿に水を入れて“盥”って書きます」
「分かりましたか~?漢字ってよく出来てますね~」
「加藤!まだ分からんのか!この~バ○チンが!」( `Д´)ノ


> Baby pink amy 様
角盥漱(つのはんぞう)は、主に口を濯ぐものだから、髪はもっと大きなタライでね。
平安時代の洗髪の頻度ってどれくらいかな?江戸時代で月一回だから… 今では考えられないね。(゚д゚;)
amyさんちのお風呂はトイレと一緒のヤツ?


> 松井大門 様
あざ~す!!(人゚∀゚)


> ナントカ家の父さん 様
付喪神が自分の生い立ちを話したら是非聴いてみたいものです。
それぞれが見て来た歴史を感じたいです。でも、聴いたら何日くらいかかるかな~(; ̄Д ̄)
そして私もいつかは、百鬼夜行に参加したい。( ´∀`)

角盥漱: え~器物も年を重ねると神になる!わしらは何故生まれたか!
      これは、物を大切にしようと云う教訓が含まれているのです。
道具は手入れをすれば、長きに渡り使えるのです。
使い捨てが当たり前となっている昨今、今正に我ら付喪神精神を広め、
現代エコに努めようではありませんか。

思い起こせば千余年、私が生まれた頃の時代は、物を殊の外大事にし…


生 徒 : 先生ぇ~・・・田中さんが気分が悪いそうで~す (・o・)ノ

ユタスケ様、ありがとうございます!(☆゚∀゚)

> ユタスケ 様
先 生 : お~い保健委員!田中を保健室へ連れてけ… 田中ってなんの付喪神だっけ?

人間だと知れたら食べられちゃうよ~!(;゚皿゚)」タナカ~!

アハハ、『ユタスケ劇場』が始まったのかと思ったよ~。(゚∀゚)))))

最新記事
02.03
鬼鬼鬼(とどろき)2
01.22
鬼鬼鬼(とどろき)
09.19
大熊手(おおくまで)
07.24
ちょっと書き直し
07.22
朱の盆(しゅのぼん)
カテゴリ
  1. お知らせ(28)
  2. 妖怪画(227)
  3. 妖会記(32)
  4. 怪訪記(16)
  5. キャラクター(27)
  6. ミニゲーム(7)
  7. マンガ(30)
  8. 雑記(13)
月別アーカイブ
QRコード
QR
関連リンク
リンク