★入内雀(にゅうないすずめ)

nyunaisuzume.gif

入内雀  にゅうないすずめ

-藤原実方(ふぢはらのさねかた)奥州(おうしう)に左遷(させん)せらる。その一念(ねん)雀(すゞめ)と化(け)して大内に入り、台盤(だいばん)所の飯(いひ)を啄(ついばみ)しとかや。是を入内雀(にゅうないすゞめ)と云。-
鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』にこう記されている。

実方雀(さねかたすずめ)とも。
奥州に左遷され、都を想いながらその地で没した歌人、藤原実方が化けたとされる怪鳥。
毎朝、内裏の清涼殿に現れ台盤(食事を盛る台)の飯をついばんだそうだ。

昔の人は、作物を食い荒らす雀を実方の怨霊と考えたのかもしれない。
実在の入内雀は東北で繁殖し全国に飛来するらしい。


チュチュンがチュン *(人゚∀゚) チュチュンがチュン *(人゚∀゚)

電線に スズメが三羽止まってた
それを猟師が鉄砲で撃ってさ
煮てさ 焼いてさ 食ってさ

ヨイヨイヨイヨイ ヽ( ´∀`)ノ オットットット (ノ´▽`)ノ
ヨイヨイヨイヨイ ヽ( ´∀`)ノ オットットット (ノ´▽`)ノ


寺つつき(#゚Д゚)┌┛)`д) ;∴ヘブッ

なにをさらすんじゃ~!おんどれは~!ヽ(`Д´)ノ

カワイイ小鳥キャラはわしだけでいいんじゃ~!(`Д´)ノ

アホぬかせ!スズメのほうがカワイイに決まっとるやないけ!ヽ(`Д´)ノ

ほんならどっちがカワイイか決着つけようやないけ!(`Д´)ノ

聖徳太子(#゚Д゚)┌┛)`д) )`д) ;∴ヘブッ;∴ヘブッ

どっちもキモいわ!(; ̄皿 ̄)┌┛ 
スポンサーサイト



★寺つつき(てらつつき)

teratsutsuki.gif

寺つつき  てらつつき

-物部大連守屋(ものゝべのおゝむらじもりや)は仏法(ぶつほう)をこのまず、厩戸皇子(うまやどのわうじ)のためにほろぼさる。その霊(れい)一つの鳥となりて、堂塔伽藍(だうたうがらん)を毀(こぼ)たんとす。これを名づけて、てらつゝきといふとかや。-
鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』にこう記されている。

聖徳太子と蘇我馬子に滅ぼされた物部守屋の怨霊が化けたとされる怪鳥。
仏法を憎み、くちばしで寺を突き破壊しようとするらしい。

正体は、啄木鳥(きつつき)であるらしい。
啄木鳥が寺の柱を突いているのを見てそう思われたのかもしれない。
そう言えば、守屋が迹見赤檮(とみのいちい)の矢に射られたのは木の上だった。
鳥である所以か。


テッラツツキー
ちょっびっとだーけー
好っきーになってってっとてっと

テッラツツキー
ちょっびっとだーけー
好っきーになってってっとてっと

テッラツツキー
好っきっになって

今、テラツツキ の歌をわざとらしく歌ってます
ふふっ (* ̄∇ ̄*)

聖徳太子( ´∀`)┌┛)`д) ;∴ヘブッ

★橋姫(はしひめ)

hashihime.gif

橋姫  はしひめ

-橋姫(橋姫)の社(やしろ)は山城の国(くに)宇治(うじ)橋にあり、橋姫はかほかたちいたりて醜(みにく)し、故に配偶(はいぐう)なし、ひとりやめもなる事をうらみl、人の縁辺(ゑんべん)を妬(ねたみ)給ふと云。-
鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』にこう記されている。

古くて大きな橋に宿っているとされる女性の妖怪。
橋の守護神、外敵の侵入を防ぐ鬼女、または女神とも云われる。
橋姫は嫉妬深く、橋の上で他の橋を誉めたり、女の嫉妬をテーマとした『葵の上』や『野宮』などの謡曲をうたうと恐ろしい目に遭うという。
京都の宇治橋の橋姫が有名だが、大阪の長柄橋、滋賀の瀬田橋にも祀られている。

文献等によれば、
『嫉妬に狂った女性が相手に復讐するため貴船神社に自ら鬼神になる事を祈る。
そして、お告げ通り宇治川に7日7晩(21日とも)浸ると生きながら鬼となった』
とある。


川に浸かるのか~。(; ̄Д ̄)
夏であればいいけど、冬はきつそうだな~。
鬼神になる前にこりゃ風邪ひくだろうな~。
で、今年の1月に風邪をひいた私。
咳のしすぎで肋骨が痛くなる。ε=ε=(;´Д`)
今でもくしゃみすると痛い。


ヘックシン!(; ̄皿 ̄;)☆ズキッ
最新記事
02.03
鬼鬼鬼(とどろき)2
01.22
鬼鬼鬼(とどろき)
09.19
大熊手(おおくまで)
07.24
ちょっと書き直し
07.22
朱の盆(しゅのぼん)
カテゴリ
  1. お知らせ(28)
  2. 妖怪画(227)
  3. 妖会記(32)
  4. 怪訪記(16)
  5. キャラクター(27)
  6. ミニゲーム(7)
  7. マンガ(30)
  8. 雑記(13)
月別アーカイブ
QRコード
QR
関連リンク
リンク