★死霊、生霊(しりょう、いきりょう)

shiryouikiryou.gif

死霊、生霊  しりょう、いきりょう

鳥山石燕の『画図百鬼夜行』に見開きで“死霊”、“生霊”で載っている。
死霊の対が生霊と云う事らしい。
死霊は死んだ人の魂で、生霊は生きている人の魂が体外に出たものとされる。
両者とも人に取り憑き祟りをなすものとされるが、親しい人に逢いに行ったりすると云った例もあるらしい。


 ヽ( ´∀`)( ´∀`)/
死霊です  ( ̄∇ ̄)
生霊でぇ~す ( ̄∇ ̄)
二人揃ってレイコンズと申しますぅ~ ( ´∀`)( ´∀`)

死霊くん、死霊くん ヽ( ̄∇ ̄)
なんやねん生霊くん ( ̄∇ ̄)ノ
あんな、わしなりたいもんあんねん ┐( ´∀`)
へぇ~なんになりたいねん ( ̄0 ̄)⊃
わしら霊魂やろ ヾ( ̄∀ ̄)
そやな ( ̄∇ ̄)b
霊魂ゆうたらやっぱり人に恐れ敬われる怨霊になりたいねん ( ̄∀ ̄)ノ
怨霊やて? (゜д゜)ゞ
そや崇徳天皇とか菅原道真公みたいなやつや ( ´∀`)ノ
こらでっかくでたなぁ~ (; ̄Д ̄)
立派な神社建ててもうて、みんなに拝まれたいねん (人´ω`)
そりゃ無理やで ┐(´д`)┌
なんでや? (゜д゜)ゞ
生前ある程度の地位と名誉がないとそりゃかなわんで… 
って、だいたいお前まだ死んでへんやろ! (; ̄皿 ̄;)⊃☆

あっ!そやったな! (*´∇`*)ゞ
もおええわ ( ̄_ ̄)⊃☆

ドロン=3

あ~あ、消えよった
また体に戻ったんかいな 
ネタ合わせも満足にでけへんなぁ~ (|||´Д`)=з



生霊は、幽体離脱と云われる現象のことだろうか。
夢の中で足を踏み外して『ガクッ』ってなって目が覚める時がある。
その時、リアルに体に衝撃の余韻が残っているのでビックリする。
これは幽体離脱していて霊魂が体に戻った瞬間であると昔本で読んだことが…。
本当かな~。┐(゚~゚)┌
スポンサーサイト



★燈台鬼(とうだいき)

toudaiki.gif

燈台鬼  とうだいき

- 軽大臣(かるのだいじん)遣唐使(けんとうし)たりし時、唐人大臣(とうじんだいじん)に唖(おし)になる薬(くすり)をのませ身(み)を彩(いろど)り頭(かしら)に燈台(とうだい)をいたゞかしめて燈台鬼(とうだいき)と名(な)づく。その子(こ)弼宰相(ひつのさいしょう)入唐(につとう)して父(ちゝ)をたづぬ。燈台鬼(とうだいき)涙(なみだ)をながし指(ゆび)をかみ切(き)り血(ち)を似て詩(し)を書(しょ)して曰(いはく)、
我元日本華京客、汝是一家同姓人
為子為爺前世契、隔山隔海変生辛
経年流涙蓬蒿宿、遂日馳思蘭菊親
形破他郷作灯鬼、争帰旧里寄斯身-
鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』にこう記されている。

軽大臣(かるのだいじん)と云う人が遣唐使として唐に渡った時、唐人により薬で喉をつぶされ、体に刺青、頭にロウソクを載せる台を取り付けられ、人間燭台“燈台鬼”に改造された。軽大臣の子の弼宰相(ひつのさいしょう)が父を捜して唐に行くと燈台鬼と遭遇する。燈台鬼は、弼宰相を見ると涙を流し、喋れないので指を噛み切り血で詩を書いた。その文で燈台鬼が変わり果てた自分の父と知る。


中国で行方不明となった日本人が見世物とて改造人間にされたと云う話。
現代風の都市伝説が昔にもあったのですね。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
最新記事
02.03
鬼鬼鬼(とどろき)2
01.22
鬼鬼鬼(とどろき)
09.19
大熊手(おおくまで)
07.24
ちょっと書き直し
07.22
朱の盆(しゅのぼん)
カテゴリ
  1. お知らせ(28)
  2. 妖怪画(227)
  3. 妖会記(32)
  4. 怪訪記(16)
  5. キャラクター(27)
  6. ミニゲーム(7)
  7. マンガ(30)
  8. 雑記(13)
月別アーカイブ
QRコード
QR
関連リンク
リンク