★死神(しにがみ)

shinigami.gif

死神  しにがみ

-死神(しにがみ)の一度(ひとたび)見いれる時(とき)は、必ず横死(わうし)の難(なん)あり。自害(じがい)し首(くび)くゝりなどするも、みな此(この)ものゝさそひてなすことなり。-
『繪本百物語』-桃山人夜話-(画図文)にこう記されている。

ご存知、死を司り人間を死に導く神(妖怪)。
俗に死神とは災いを招くことを言い、悪念を持ったまま死んだ者の気がまた悪念を持つ者を呼ぶものらしい。
自殺、心中、殺人などがあった場所は、また同じ災いが起る。
これは悪念(死神)の仕業とされる。
西洋では草刈鎌を持つ骸骨姿で描かれる事が多く、また魂の管理者ともされている。

昔から死神は色々なキャラクターで親しまれてきたと思う。
黒いマントを羽織った骸骨姿とか、骸骨の馬に跨がる騎士の姿とか、最近では剣を持ち闘うヒーローであったりする。
死神とは、忌み嫌いながらもなぜか魅力を持つものらしい。

死神のキャラクターは、やっぱり水木先生のキャラが一番だと思うな~ (*´∀`)=з
スポンサーサイト



★手負蛇(ておいへび)

teoihebi.gif

手負蛇  ておいへび

-蛇(へび)を半殺(なかばころ)して捨置(すておき)しかば、其夜来(そのよきた)りて仇(あだ)をなさんとせしかども、蚊帳(かちやう)をたれたりしかば入(いる)事を得(え)ず。翌日(よくじつ)蚊屋(かや)の廻(まわ)り紅(くれなゑ)の血(ち)しほしたゞりたるが、おのづから文字(もじ)のかたちをなしてあたむくひてんとぞ書(かき)たり。-
『繪本百物語』-桃山人夜話-(画図文)にこう記されている。

蛇は湿地に生まれ陰気を好むため執念深く、傷を負わせようものなら必ず仕返しをするらしい。
蛇を打てば毒気を吹きかけ、首を切り落とせば釜に入り込み毒気をまき散らす。
しかし、子供がやった場合は仕返しには来ず、その行為を見て恐怖を感じた大人に向かうらしい。
子供には悪念がないためだと云われるている。
悪念を持てば必ず自分に返って来ると云うことか。。

防御方として蚊帳を張ればいいらしい。
蛇は蚊帳の中に入って来れないとなっている。
でも、次の日蚊帳の廻りには血で書いた脅迫文が...。

小さい頃、蛇は悪いものと思っていた。
蛇を見つけると棒で打ったり石を投げたり。
大人になった今、その行為を思い出し恐怖する。
今夜あたり手負蛇が来るかも... (; ̄皿 ̄;)


こんばんは~ ( ̄0 ̄)
どちら様ですか.... (; ̄Д ̄)
手負と申します ( ̄0 ̄)
ておいさん.... ですか? (; ̄Д ̄)…?
はい、手負です ( ̄0 ̄)
な、なんの御用で.... (; ̄Д ̄)
はい、仕返しにまいりました ( ̄0 ̄)
仕返し....? (; ̄Д ̄)…?
あなたが子供のころ私にした行為の仕返しです ( ̄0 ̄)
お、お前は何者だ! (;゚皿゚)」
よく聞け、俺は昔お前に半殺しにされた蛇だ! Ψ(`∀´)Ψ

ヘビ~~ って、おい! (;゚皿゚)ノシ☆
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノシ☆


殺しますよ ( ̄皿 ̄)

おもしろくなかったので… ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

★水乞幽霊(みずこいゆうれい)

mizukoiyurei.gif

水乞幽霊  みずこいゆうれい

-遺言(ゆいごん)を得(ゑ)いわず、または飢渇(きかつ)して死(し)せし者(もの)は、迷(まよ)ひ出(いで)て水(みづ)を乞(こひ)、物悲(ものかな)しげに泣(なき)さけぶ事あざましき。-
『繪本百物語』-桃山人夜話-(画図文)にこう記されている。

飢えや渇きで死んだ者がこの妖怪(幽霊)になるらしい。
飢えや渇きも臨終前では煩悩であるのだろうか。

水乞幽霊(みずこいゆうれい)は、遺言幽霊(ゆいごんゆうれい)とセットで描かれている。
画中ではどちらが水乞幽霊なのか分からないが、水の入った丼を掲げ嬉しそうにしてる幽霊とそれを見てまた嬉しそうにしてる三人の幽霊が描いてある。
幽霊になると陽気になるのかしら。( ´∀`)


みず~~~~ ( ;´Д`)
みず~~~~ ( ;´Д`)
水をくれ~~~ ( ;´Д`)ノ
い・ろ・は・す みかん をくれ~~~


い・ろ・は・す みかん は、うまいな~ ( ´∀`)つ[]~♪
何本でも飲めそう

★遺言幽霊(ゆいごんゆうれい)

yuigonyurei.gif

遺言幽霊  ゆいごんゆうれい

-遺言(ゆいごん)を得(ゑ)いわず、または飢渇(きかつ)して死(し)せし者(もの)は、迷(まよ)ひ出(いで)て水(みづ)を乞(こひ)、物悲(ものかな)しげに泣(なき)さけぶ事あざましき。-
『繪本百物語』-桃山人夜話-(画図文)にこう記されている。

この妖怪(幽霊)は、遺言を残さず死んだ者が、成仏できずにその家にとどまったものらしい。
仏の教えで、煩悩が断ち切れず死してもなおこの世にとどまることは見苦しいことであるらしい。
煩悩を断ち切って成仏できる人がはたして何人いるのだろうか。
ほとんどの人が遺言幽霊になるやもしれない。

遺言幽霊(ゆいごんゆうれい)は、水乞幽霊(みずこいゆうれい)とセットで描かれている。
文中では物悲しげに泣叫ぶとあるが、画を見るとなんだかみんな楽しそうに笑っている。
「俺達は煩悩を断ち切れなくてもいいんだよ。まだまだこの世で楽しんでやる」
と言った感じか。( ´∀`)


う~ん
なんかいい遺言はないかな~
う~ん
と言ってる間に遺言幽霊 ( ̄皿 ̄)


いい遺言を遺したいと思うのも煩悩。
一番いいのは普段から遺したい言を言って置けばよいのである。
さすれば遺言を遺さずともいい。

最新記事
02.03
鬼鬼鬼(とどろき)2
01.22
鬼鬼鬼(とどろき)
09.19
大熊手(おおくまで)
07.24
ちょっと書き直し
07.22
朱の盆(しゅのぼん)
カテゴリ
  1. お知らせ(28)
  2. 妖怪画(227)
  3. 妖会記(32)
  4. 怪訪記(16)
  5. キャラクター(27)
  6. ミニゲーム(7)
  7. マンガ(30)
  8. 雑記(13)
月別アーカイブ
QRコード
QR
関連リンク
リンク