★BADGER MONSTER ライセンシー募集!

bm_01.gif

バジャーモンスター 略して ★バジャモン★!!

モンスターズロックバンド 『BADGER(バジャー)』
ボーカルの ドラキュラ・ファング
ベースギターで フランケンシュタイン・ボルト
ギターの ミイラ男・ラップ
ドラムで オオカミ男・ヘリー
彼らはそれぞれ違った個性あふれる友達同士。
ロック★スターを目指し奇妙で愉快なBADGER MONSTER(略して“バジャモン”)のライブツアーが始まる!

数年前、キッズウェア、モバイルコンテンツ等で展開されていた「バジャーモンスター」がリニューアル。
前回、トリオだったがドラムのオオカミ男・ヘリーが加わりカルテットでパワーアップ!


ライセンシー募集中です。
お問い合わせは、ジェイ・エム・エス株式会社まで。


bm_03.gif

続きを読む

スポンサーサイト



★だいだらぼっち

daidara.gif

だいだらぼっち  だいだらぼっち

だいたらぼう、だいだらぼうし、でいだらぼっち、たいたんぼう、だいらんぼう、だいだらぼう、とも。

呼名は違えど日本各地で伝承される妖怪。
山や湖を作ったとされる巨人で、国造りの神であったとも云われている。
その為、山や湖がある地方では伝承がずいぶんと残っている。

近江の伝承で、だいだらぼっちが土を運び富士山を作り、その土を掘った窪みが琵琶湖になったと云う話がある。
なんともスケールの大きな話しで、これはもう神話と言ってもいいかもしれない。

変わった伝承で、足やふんどしを川で洗った話しもある。
「手洗い鬼」と云う巨大妖怪がいるが、これとも何やら関係がありそうだ。


「さあさあ、わしが造った国じゃけん、
 チョチョイと直してやるけん安心せい」

( ̄∀ ̄)ノ    (´Д⊂)(´Д⊂)(´Д⊂)(´Д⊂)(´Д⊂)・゚・

★骨女(ほねおんな)

honeonna.gif

骨女  ほねおんな

-これは御伽(おとぎ)ばうこに見えたる年ふる女の骸骨(がいこつ)、牡丹(ぼたん)の燈籠(とうろう)を携(たづき)へ、人間(にんげん)の交(まぢはり)をなせし形(かたち)にして、もとは剪燈神話(ぜんとうしんわ)のうちに牡丹燈記(ぼたんとうのき)とてあり。-
鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』にこう記されている。

その名のとおり骸骨姿の女性の妖怪。
解説文を読むと「牡丹燈籠」に出てくる亡霊であることが分かる。
「牡丹燈籠」と言えば、三遊亭円朝の「怪談牡丹灯籠」のお露さんが有名だが、
この骨女は、「伽婢子(おとぎぼうこ)』の一編「牡丹灯篭」に登場する“弥子(いやこ)”のことらしい。

私の中の骨女は、やはり水木大先生の骨女。
赤舌や大首に取り入り、ねずみ男を下僕とする悪女。
なんか変な魅力があった。

ところで、犬が骨をくわえてるのって実際みた事ある?
知らないうちに骨は犬の好物って刷り込まれてるような…。
アメリカのアニメの所為かね。(゚∀゚)))))

★邪魅(じゃみ)

jami.gif

邪魅  じゃみ

-邪魅(じゃみ)は魑魅(ちみ)の類(たぐひ)なり。妖邪(ようじゃ)の悪気(あくき)なるべし。-
鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』にこう記されている。

中国の妖怪。
画を見ると獣系であるが、身体がはっきりとしていない。
悪気と解説にあるように気配(あるいは気体)の様な妖怪であるのかもしれない。
『今昔画図続百鬼』では見開きで魍魎(もうりょう)と対になっている。
右が邪魅、左が魍魎、あわせて魑魅魍魎と言う事か。
魑魅は山の妖怪の総称、魍魎は水の妖怪の総称とも。


「じゃみ」で検索したら福井の方言「じゃみじゃみ」が出て来た。(゚∀゚)))))
テレビ放送終了後の砂の嵐状態のことを言うそうだ。

邪魅(じゃみ)って電波妖怪!?( ̄□ ̄;)

★毛倡妓(けじょうろう)

kejyourou.gif

毛倡妓  けじょうろう

-ある風流士(たはれお)うかれ女(め)のもとにかよひけるが、高楼(たかどの)のれんじの前にて女の髪(かみ)うちみだしたるうしろ影をみてその人かと前をみれば、額(ひたい)も面(おもて)も一チめんに髪(かみ)おひて、目はなもさらにみえざりけり。おどろきてたえいりけるとなん。-
鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』にこう記されている。

長い髪の遊女姿の妖怪。
顔はなく首全体が髪の毛で覆われてるらしい。
遊女の怨念が化けたものなのだろうか。
不気味であるが妖怪の間ではモテモテで男妖怪たちの憧れの存在と云う話もある。
きっと魅力ある女性妖怪なのだろう。

どうやらこれは石燕先生の創作らしい。
石燕先生の妖怪画は遊女を題材にした物も多く、これもその一つということ。

画を見たところ髪を洗ったあとの様にも見える。
吉原の髪洗い日に関係があるのかな~。
7月13日は髪洗い日と呼ばれ、お店が休みになるので遊女達の楽しみでもあったらしい。


実は私…、若い時分ロン毛でした…。(ーー;)
当時、映画『ダンス・ウィズ・ウルブズ』の人気で、巷ではインディアンファッションが流行。
スー族の“風になびく髪”に憧れ、「オラもロン毛にするべ~( =゚ω゚)=3」と、まあかなり伸ばしていた訳で。
お恥ずかしい限りでございます…。(///∇//)ゞ
洗髪の後はまさに毛倡妓(けじょうろう)状態でありました。

首と肩が凝るので切りました。(゚∀゚)))))
最新記事
02.03
鬼鬼鬼(とどろき)2
01.22
鬼鬼鬼(とどろき)
09.19
大熊手(おおくまで)
07.24
ちょっと書き直し
07.22
朱の盆(しゅのぼん)
カテゴリ
  1. お知らせ(28)
  2. 妖怪画(227)
  3. 妖会記(32)
  4. 怪訪記(16)
  5. キャラクター(27)
  6. ミニゲーム(7)
  7. マンガ(30)
  8. 雑記(13)
月別アーカイブ
QRコード
QR
関連リンク
リンク