★出世螺(しゅっせぼら)

syussebora.gif

出世螺  しゅっせぼら

-深山(しんざん)にはほら貝(かひ)有(あり)て、山に三千年、里に三千年、海に三千年を経て竜と成る。是を出世のほらと云。昔より有ことにて、遠州今切のわたしもほらのぬけたる跡也と云。ほらの肉を食へば長寿を得ると云。貝は山伏のふく物なれば、実も食したる人は有べし。ほらをくひて長生したる人をきかず。かく禍する物をくひて長生したがるべからず。嘘いふものをほらふくと云もかゝる事よりや出けん。-
『繪本百物語』-桃山人夜話-にこう記されている。

「法螺貝が山に三千年、里に三千年、海に三千年、計九千年生きると出世して竜になるよ。
遠州今切のわたしも法螺貝から竜が抜けた跡だってさ。
法螺貝の肉を食べると長生きするって言うけど、実際長生きした人を聞いたことがないから嘘だよね。
嘘つきをホラ吹きって言うけど、この事からだろうね」
と、こんな感じ。

雷鳴轟く嵐が起こり、山がにわかに振動する。
このような時は、法螺貝が竜に出世し大地から抜け出る時だと。
これを『法螺ぬけ』と云うそうだ。
貝が出世するところは“栄螺鬼”と似てるな?。

「海千山千」… 海に千年、山に千年生きた蛇は竜になる。
山三千、里三千、海三千、同じ竜に成る為とはいえ、法螺貝は蛇よりハードだなぁ?。(´д` )



私… 明日やっと“法螺ぬけ”なんですよ?。(///∇//)ゞ

うれしくってですね、前祝いやっちゃって… ヽ(///∇//) ノ

そんで、酒が… まだ抜けなく…て…  (///д///;)・゚ヒック

で… そんでもって… 海がこの時化でしょ… (;///皿///;))))

貝が揺れて… 揺れて… キモチわる… (///ε(///;)・゚ウプ

明日… ちゃんと… “法螺ぬけ”… 出来る… かなって… ☆!(///ε(///;)・゚

コパァ????????!m(。.:*・Д。 ̄;)mリバース



前にもこんな話があったような… (  ̄д ̄;)ゞ

★人魂(ひとだま)

hitodama.gif

人魂  ひとだま

-骨肉(こつにく)は土(つち)に帰し、魂気(こんき)の如きはゆかざることなし。みる人速(すみやか)に下がへのつまをむすびて招魂(せうごん)の法を行(おこな)ふべし。-
鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』にこう記されている。

日本では古くから人の体から抜け出た魂と信じられていた発光体。

人体内のリンの発光、ヒカリゴケの付着、天然ガスへの引火、さてはプラズマとも言われ諸説もいろいろ。
しかし、それでもまだ解明されないものもあるようだ。
人魂は火の玉、鬼火とも言われ(厳密に言えば違うものらしい)、
怪談などのおどろおどろしい場面には不可欠な小道具でもある。

よく人の生きる様は炎に例えられる。
烈火の如く、燃え尽きて灰になれ、心の炎を燃やせ等々。
みんな生きる為に火を点し、火の玉になって生きている。


燃えろ!
燃えろ!
燃え尽きろ!
私のお腹の脂肪よ燃え尽きろ!


(  ̄д ̄)」「ダイエット!」って口で言えば痩せた感じがしますよね?

(  ̄д ̄)」変な器具が物置に増えるのは何なんですかね?

(  ̄д ̄)」ま、本気出せばいつでも痩せられるんですけどね?

(  ̄д ̄)」しかし、いつ本気が出るか分かりませんけどね?

(  ̄д ̄)」今年こそは、今年こそはで、もう何年も経ってるんですけどね?


( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 


“ゲゲゲの鬼太郎”に出てくる人魂のテンプラは凄く美味そうだよ。( ̄? ̄*)ジュル

★二口女(ふたくちおんな)

futakuchionna.gif

二口女  ふたくちおんな

-まゝ子をにくみて食物をあたえずして殺しければ、継母の子産まれしより首筋の上にも口ありて、食をくはんといふを髪のはし蛇となりて食物をあたへ、また何日もあたへずなどしてくるしめけるとなん。おそれつゝしむべきはまゝ母のそねみなり。-
『繪本百物語』-桃山人夜話-(画図文)にこう記されている。

後妻さんが先妻さんの子を虐待し餓死させてしまう。
その子の四十九日目にあたる日、夫の薪割りの斧が後妻さんに当り、後頭部にぱっくりと大きな傷ができた。
その傷は癒えることはなく、皮膚が唇に、頭蓋骨が歯に、盛り上がった肉が舌の様に変化し、ある時刻になるとうずき激しい痛みに襲われるようになる。
しかし、その口のような傷に食べ物を与えてやると痛みが和らいぐのだった。
やがて、その口のような傷はひそひそと話をするようになる。
「心違いで先妻の子を殺してしまった。悪い事をした」

と、これは奇病『人面瘡』を患った女の話のようだ。

有名な民話では、山姥が化けた妖怪となっている。


シゲチン(奥)は、集中すると他の事が分からなくなる。

シゲチン:「はっ!ここにあったチョコがいつの間にか包み紙だけになっている…」Σ(゚д゚;)

オカチン:「さっき食べてたじゃん」(; ̄Д ̄)

シゲチン:「はっ!コーラが入っていたコップがいつの間にか空になっている…」Σ(゚д゚;)

オカチン:「さっき飲んでたじゃん」(; ̄Д ̄)

シゲチン:「私は… 二口女なのか… 」 (ーー;)


“ゲゲゲの鬼太郎”では、妖怪城の3妖怪の1人だね。( ´∀`)/

★小豆はかり(あずきはかり)

azukihakari.gif

小豆はかり  あずきはかり

小豆計りだが、別に計量する訳ではなさそうだ。
天井裏で小豆を一斗(18リットル)ほども撒くような音がする怪異とのこと。
正確に一斗ではなく一斗ほどの… 約一斗、だいたい一斗くらいかな?と。
アバウトな計りである。

小豆を撒く音だけでなく、足音、水音等もさせる妖怪さん。
音をたてて人がビックリすれば満足ということか。
まあ害はなさそうだ。

♪小豆まこおか人獲って喰おか? あ、ぱらぱら♪



レポーター:「皆さん、こんにちは!今日の『匠の職人』は、前回の小豆婆さんに引き続き、小豆はかりさんにお越し頂きました」( ´∀`)

小豆はかり:「オス!おらニート!」( ´∀`)/・゚・ぱらぱら

レポーター:「え!…計量の職人さんじゃないんですか…?」( ̄△ ̄;)

小豆はかり:「計量って言ったってアバウトよアバウト。大体これぐらいが一斗かな?みたいな」( ´∀`)/・゚・ぱらぱら

レポーター:「え!いい加減なやっちゃな?… ところで、小豆洗さんと小豆婆さんとのご関係は…?」( ̄△ ̄;)

小豆はかり:「あ、あれは叔父さんと叔母さんね。親父がニートじゃ体裁悪いからって、ここで計量の仕事でもさせて貰えって」( ´∀`)/・゚・ぱらぱら

レポーター:「でも… って」( ̄△ ̄;)

小豆はかり:「親がさ? 小豆の先物で儲かってっからさ? 俺、働く必要ないんだけどね?」( ´∀`)/・゚・ぱらぱら

レポーター:「ええ?!またさらっと最低発言を…」( ̄△ ̄;)

小豆はかり:「じゃあそろそろ撒いちゃうよ。一斗ほど撒いちゃうよ」
( ´∀`ノ)ノ⌒・*:*・:・*:*:.。..。..。..。. ざざ?!


レポーター:「でぇ??????!!!」
:.。..。..。..。.((((; ̄皿 ̄)))).。..。..。..。.

★小豆婆(あずきばばあ)

azukibaba.gif

小豆婆  あずきばばあ

前回の“小豆洗”の女性版。
小僧や爺さんもいれば婆さんもいるということか。

小豆そぎ婆とも云う。
小豆そぎ婆は、ざるで人をすくい上げる悪戯をするとのこと。

♪小豆磨ごおか人獲って喰おか? あ、しょきしょき♪
と、やはり子供に対しての躾けの意味合いが強いようだ。



レポーター:「皆さん、こんにちは!今日の『匠の職人』は、前回の小豆洗さんに引き続き、小豆婆さんにお越し頂きました」( ´∀`)

小豆婆:「あんたの方が来たんだよ」( ̄∧ ̄) しょきしょき

レポーター:「小豆婆さん、こんにちは!」( ´∀`)/

小豆婆:「訊きたいことがあんなら、とっとと済ませとくれ」( ̄∧ ̄)  しょきしょき

レポーター:「早速ですが、小豆しか洗わないんですか?」( ´∀`)

小豆婆:「芋やキュウリも洗うよ。米だって磨ぐし、着物も洗うさね」( ̄∧ ̄) 

レポーター:「え… それじゃあ単なるお婆さんでは…」( ̄△ ̄;)

小豆婆:「うちのバカが何言ったか知らないけど、
今日日小豆洗ってばかりじゃ食っていけんの!
何でも洗わなきゃね!」(#;`Д´;)


レポーター:「え?!何でもあらうの?!」( ̄□ ̄;) 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『よろず何でも洗います』( ´∀`)/
安心、迅速、丁寧、洗い物ならこちらへ。

AZUKIウォッシャー商会

小豆をはじめ、大豆、大根、人参、お米、何でも洗います。
衣類クリーニングも始めました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最新記事
02.03
鬼鬼鬼(とどろき)2
01.22
鬼鬼鬼(とどろき)
09.19
大熊手(おおくまで)
07.24
ちょっと書き直し
07.22
朱の盆(しゅのぼん)
カテゴリ
  1. お知らせ(28)
  2. 妖怪画(227)
  3. 妖会記(32)
  4. 怪訪記(16)
  5. キャラクター(27)
  6. ミニゲーム(7)
  7. マンガ(30)
  8. 雑記(13)
月別アーカイブ
QRコード
QR
関連リンク
リンク