★老人の火(ろうじんのひ)

roujinnohi.gif

老人の火  ろうじんのひ

-木曽(きそ)の深山(みやま)にや、老人(ろうじん)の火(ひ)といふ物(もの)あり。是(これ)を消(け)さんとするには水(みづ)をもつて消(けせ)ども更(さら)にきへず。畜(ちく)類の皮(かわ)を似て消(けせ)ば老人(ろうじん)ともに消(きゆ)るといへり。-
『繪本百物語』-桃山人夜話-(画図文)にこう記されている。

これもまた怪火の一種であるが、名前の通り火と老人のセット。
この怪火は水をかけても消えないが、獣の皮ではたくと消えると云う。

人に危害を加えることは無いらしいが、夜道の一本道で出くわしたらやはり怖い。
しかし... 、どう見てもホームレスの老人が焚き火をしてるようにしか見えないが...。


荒れ果てた墓地で声をかけられた提灯火
その声の主とは


あ、あなたは?!Σ( ̄□ ̄;)ハッ

わしか? ( ̄ー ̄)
わしは通りすがりの老人じゃ
あんた、こっちに来て少し話さんか


老人って… あなたは… 人間ですか? ( ̄△ ̄;)

そうか、そうか、( ̄ー ̄)
老人と言ってしまっては人間でなくてはならんな
そうさな~ 昔は人間であったな
人間であったころ仙人に憧れ深山に入り...
しかし、仙人にはなれずこの様...
今は、人間の様で人間ではない怪しい存在と云う訳じゃ


え~、そうなんですか!
私はてっきりホームレスの老人とばかり ( ̄д ̄;)ゞ


ははは、ホームレスには違いないな ( ̄∀ ̄)
しかし、あんた何を嘆いていたんじゃな?


はぁ... (´д` )
私は提灯火と申しますが、誰にもそれが分からないみたいで
鬼火とか怪火で済ませられてしまいます...
だからなんとかして目立とうと思い、他の妖怪さんに合体を申し込んだんです
そうしたら合体した妖怪さんを消滅させてしまって... 


そうか ( ̄ー ̄)
まあ消滅と言っても我等妖怪は人の概念で存在しておる
そのうちその消滅した妖怪さんもまた復活するだろう
そう気を悩ますこともなかろうて


ほんとですか!
よかった~ ( ̄0 ̄;)


やってみなくちゃ分からんこともある ( ̄ー ̄)
そう、あんたはやってみてどう思った
あんたにはすでに答えが出とるはずじゃ
じゃあな、もっと自分に自信を持つ事じゃ


そう言い残すと老人はフッと消えてしまった。


つづく
スポンサーサイト



★雷獣(らいじゅう)

raijyu.gif

雷獣  らいじゅう

-下野の国筑波の辺には、雷獣(らいぢう)とて山にすむけもの有り。夕立雲の起らんとする時、勢ひ猛くなりて空中へかけるに、其いきほひ当るべがらずといへり。常にはやさしくして猫の如し。作りをあらす時は所の人是を狩る。里民呼んでかみなり狩りと云よし。二荒山(につくわうざん)あたりにては折ふしみる人有。白石子(はくせきし)も随筆に此事をくわしくしるし置たり。-
『繪本百物語』-桃山人夜話- 第卅五 かみなり より。

落雷と一緒に落ちてくる獣型妖怪。
普段は山の穴に棲み、夏になると夕立雲を見つけ飛び移り、そして落ちる。
落雷の際、木に雷獣の鋭い爪痕が残ると云う。

落雷の現象はコイツの仕業と云う事。
雷様の眷属なのだろうかと調べるが、関係ないようだ。
沢山の文献が残っていて特長もまちまちになっている。
犬、狸、狐、狼、鼬、猫、鼠などに似ていて、
尾が2本だったり、後脚が4本だったり、鷹のような鋭い爪を持っていたり。
中には鱗に覆われハサミを持つ水系のものもいる。


小さい頃、海水浴に行って岩の上からダイブするのが楽しくて仕方なかった。
飽きる事を知らず何回も上っては落ち、上っては落ち。
雷獣もこんな気持かな?。( ´∀`)


新潟のお寺に、雷獣のミイラがあるってさ。( =゚ω゚)=3

あの有名なゲームキャラ雷鼠は、絶対これがモデルだな。(ーー;)

★雷神(らいじん)

raijin.gif

雷神  らいじん

雷様のこと。
俵屋宗達の屏風画で風神と対になった画が有名で、雷神も鬼の姿で描かれることが多い。
鬼は鬼でも、雲の上で太鼓を打ち鳴らす特殊技能を持った鬼と云うことか。

雷様も子供の頃から親しみのあるキャラクター。
小さい頃は「ヘソをとられるぞ」とよく言われたもんです。
ヘソを燃料にお茶を沸かすとか。( ´∀`)⊃旦

雷神は、菅原道真(天神様)の怨霊話もありますね。
くわばら、くわばら。

やっぱり雷様はアフロでないとね。(゜▽^)b

★轆轤首

rokurokubi.gif

轆轤首  ろくろくび

幼き頃に観た映画とか漫画によく出て来たメジャーな妖怪さん。
私、この妖怪さんは、
愛する人に会える日を首を長くして待っている健気な女性をイメージしてしまいます。
( =゚ω゚)=3

「首長く 伸ばして待ちわぶ日々なれど その日を指折り 待つもうれし」

鳥山石燕の『画図百鬼夜行』には“飛頭蛮”(“ひとうばん”と書いてろくろくび)となっている。
轆轤首と飛頭蛮はちょっと違うみたい。

★輪入道(わにゅうどう)

wanyudo.gif

輪入道  わにゅうどう

-車の轂(こしき)に大なる入道の首(くび)つきたるが、かた輪(わ)にてをのれとめぐりありくあり。これをみる者魂(たましゐ)を失(うしな)ふ。此所勝母(せうぼ)の里(さと)と紙にかきて家の出入の戸におせば、あへてちかづく事なしぞ。-
鳥山石燕の『古今画図続百鬼』にこう記されている。

牛車の車輪に入道の首がついた妖怪。
夜な夜な通りを徘徊し、姿を見たものは、魂が抜けてしまうらしい。
「此所勝母の里」と書いた紙を家の戸に貼ると魔除けとなり、この妖怪は近づかないとのこと。
『今昔画図続百鬼』の片輪車の男性版といったところか。


おどろおどろしさもあり、かつマシーンの様なかっこよさもある。
炎を吹き上げなら京の朱雀大路を夜な夜な疾走する輪入道を想像してごらん。
かっこいい~。( ・∀・) ~♪ 
ゲゲゲの鬼太郎では口から怪光線をだす妖怪だったな~。
その光線を浴びるとどんな物でもダイヤモンドになってしまうすごい設定だったけど。
最新記事
02.03
鬼鬼鬼(とどろき)2
01.22
鬼鬼鬼(とどろき)
09.19
大熊手(おおくまで)
07.24
ちょっと書き直し
07.22
朱の盆(しゅのぼん)
カテゴリ
  1. お知らせ(28)
  2. 妖怪画(227)
  3. 妖会記(32)
  4. 怪訪記(16)
  5. キャラクター(27)
  6. ミニゲーム(7)
  7. マンガ(30)
  8. 雑記(13)
月別アーカイブ
QRコード
QR
関連リンク
リンク