★入内雀(にゅうないすずめ)

nyunaisuzume.gif

入内雀  にゅうないすずめ

-藤原実方(ふぢはらのさねかた)奥州(おうしう)に左遷(させん)せらる。その一念(ねん)雀(すゞめ)と化(け)して大内に入り、台盤(だいばん)所の飯(いひ)を啄(ついばみ)しとかや。是を入内雀(にゅうないすゞめ)と云。-
鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』にこう記されている。

実方雀(さねかたすずめ)とも。
奥州に左遷され、都を想いながらその地で没した歌人、藤原実方が化けたとされる怪鳥。
毎朝、内裏の清涼殿に現れ台盤(食事を盛る台)の飯をついばんだそうだ。

昔の人は、作物を食い荒らす雀を実方の怨霊と考えたのかもしれない。
実在の入内雀は東北で繁殖し全国に飛来するらしい。


チュチュンがチュン *(人゚∀゚) チュチュンがチュン *(人゚∀゚)

電線に スズメが三羽止まってた
それを猟師が鉄砲で撃ってさ
煮てさ 焼いてさ 食ってさ

ヨイヨイヨイヨイ ヽ( ´∀`)ノ オットットット (ノ´▽`)ノ
ヨイヨイヨイヨイ ヽ( ´∀`)ノ オットットット (ノ´▽`)ノ


寺つつき(#゚Д゚)┌┛)`д) ;∴ヘブッ

なにをさらすんじゃ~!おんどれは~!ヽ(`Д´)ノ

カワイイ小鳥キャラはわしだけでいいんじゃ~!(`Д´)ノ

アホぬかせ!スズメのほうがカワイイに決まっとるやないけ!ヽ(`Д´)ノ

ほんならどっちがカワイイか決着つけようやないけ!(`Д´)ノ

聖徳太子(#゚Д゚)┌┛)`д) )`д) ;∴ヘブッ;∴ヘブッ

どっちもキモいわ!(; ̄皿 ̄)┌┛ 
スポンサーサイト



★野宿火(のじゅくび)

nojyukubi5.gif

野宿火  のじゅくび

-きつね火(び)にあらず、草原火(そうげんび)にてもなく、春(はる)は桜(さくら)がり、秋(あき)は紅葉(もみぢ)がりせしあとに火(ひ)もえあがり、人(ひと)のおほっくさわぎ、うた唱(うた)ふ声(こへ)のみするは野宿(のじゅく)の火(ひ)といふものならん。-
『繪本百物語』-桃山人夜話-(画図文)にこう記されている。

田舎道、街道、山中などにあらわる怪火の一種。
誰かが火を焚いたように見え、覗くとその周辺から人々の話し声が聞こえると云うらしい。

「どう見ても焚き火だろう!」とツッコミを入れたくなる鬼火。
暗い夜道で火が見えれば、人の仕業と分かっても不気味だったのだろうか。


謎の老人が消え去り、提灯火がただ一人残された。

すでに答えが出ていると老人は言っていたが...
自分は自分でしかないと言う事なのか...
やはり提灯火は提灯の火になれと言う事かしら... (-公-、)

そうだ! Σ( ̄□ ̄;)ハッ
原点に戻ってみよう!


自分がなんたるか、自分はどうして生まれたのかを見つめ直そう
そうすれば自ずと人を驚かす術も分かってくるかもしれない(・∀・)

そうだ、原点だ! (ノ∀`*)ノ☆.。.:*・゜

しかし... こうしているとただの焚き火にしか見えないな ( ̄△ ̄;)



つづく

★のっぺらぼう

nopperabou.gif

のっぺらぼう  のっぺらぼう

顔に目鼻口がない妖怪。(耳がない場合もある)
定番と言ってもいい妖怪で小泉八雲の『怪談』にも話がある。
外見は普通の人間で振り向いて顔を見せ驚かす。
この場合、タヌキ、キツネ、ムジナ等が化けたものとされている。
似た妖怪でぬっぺっぼうがいるが、これはその進化系なのかもしれない?

目鼻口を書いてみたくなる衝動にかられませんか?(゚∀゚)))))
福笑いに関係あるかしら?

てやんでぇ!
べらぼうめぇ!
こちとら江戸っ子のっぺらぼうでぇ!
(# Д )ノシ☆


私のイメージの中では何故かのっぺらぼうは江戸っ子です。

★人魚(にんぎょ)

ningyo_2.gif

-建木(けんぼく)の西にあり。人面(にんめん)にして魚身(ぎょしん)、足(あし)なし。胸(むね)より上(うへ)は人にして下は魚(うほ)に似(に)たり。是てい人国(これていじんこく)の人なりとも云。-
鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』にこう記されている。

人魚です。
人魚の肉を食べれば不死になると云う「八百比丘尼伝説」でも有名ですね。
日本の人魚は、こんなもんです。
食べてみると案外美味いかも。


「あなたは、人魚のようですね~」(  ̄∀ ̄)

褒め言葉とは限りません…。


暑いですね?。
人魚を捕獲がてら、海へ行きませんか? (゚∀゚)))))

★浪華の異魚(なにわのいぎょ)

igyo.gif

浪華の異魚  なにわのいぎょ

江戸時代の奇談集『絵本小夜時雨』の『浪華東堀に異魚を釣』に出てくる怪魚。
これは魚というか、どうも人魚のようだ。
大阪は西堀付近で川に浮かべた材木の間から釣り上げられたとある。
体長三尺(約90cm)、ボラに似た鱗で覆われ、顔が人の様であったと云う。

水木大先生の著書では、『髪魚(はつぎょ)』となっている。
挿絵を見ると成る程、髪の生えた魚だ。
1:9分けのサラリーマンのおじさんにも見える。
人魚姫の影響で、人魚は美しいイメージが強いが、不細工な人魚も居ると云う事で。
で、その後どうしたんだろう?
食べちゃったのかな?。
もしかして… 迷い込んだアザラシ… だったとか… ?



「◯◯君は、彼氏いるの?」(  ̄∀ ̄)

「係長、それはセクハラです!」(#;`Д´;)ノシ☆



負けるな!おじさんサラリーマン!(;゚皿゚)」
ガンバレ!おじさんサラリーマン!( =゚ω゚)=3

私は、おじさんの味方です。
なぜなら、おじさんだからです!<( ̄^ ̄)>
最新記事
02.03
鬼鬼鬼(とどろき)2
01.22
鬼鬼鬼(とどろき)
09.19
大熊手(おおくまで)
07.24
ちょっと書き直し
07.22
朱の盆(しゅのぼん)
カテゴリ
  1. お知らせ(28)
  2. 妖怪画(227)
  3. 妖会記(32)
  4. 怪訪記(16)
  5. キャラクター(27)
  6. ミニゲーム(7)
  7. マンガ(30)
  8. 雑記(13)
月別アーカイブ
QRコード
QR
関連リンク
リンク