★朱の盆(しゅのぼん)

syunobon.gif

朱の盆  しゅのぼん

“朱の盤(しゅのばん)”、“首の番(しゅのばん)”とも。
江戸時代の怪談集『老媼茶話』の2話に登場し、顔は朱色で6尺(約1.8m)もの背丈の坊主とされ、またもう一話では、朱色の顔、針の様な髪の毛、額から生えた一本角、光り輝く目、耳まで裂けた口、そして牙を咬み鳴らす音は雷鳴の如く鳴り響くと恐ろしげに記されている。
泉鏡花の『天守物語』でも登場し、“舌長姥(したながうば)”と同じく“亀姫(かめひめ)”の眷属となっている。
習性は、人を驚かすだけのようにみられるが、人を食べるようなそぶりもみせている。
現在での姿形は、水木先生の創作で、一角の朱色大顔面のコミカルなキャラクターが、一般化している。


〈前回のつづき〉
姐さん、姐さん ヾ( ̄∇ ̄)
なんですかボンボンくん ( ´∀`)ノ
わしええ企画案を考えましたん ⊂( ̄0 ̄)
なんや?聞こか ( ・Д・)」
婆妖怪を48体あつめてグループ組んだらどうでっしゃろ ヾ( ´∀`)
どこぞで聞いたことあるような企画やなぁ (; ´Д`)」
ファン投票やったり、じゃん拳でセンター争奪したりして ヾ( ´∀`)
ますます怪しいわな (; ̄Д ̄)」
グループ名をBBY48(ババアヨウカイ48匹)にして ヾ( ´∀`)
こりゃ堂々としたパクリやなぁ (|||´Д`)
姐さん、これいけまっせ! ヾ( ´∀`)ノシ
よう自分が考えたようにいえるなぁ (; ¬_¬)ノシ☆
ボク、ボクゥ〜、自分のアイデアでっせ、これ ヾ( ̄0 ̄)
まあええわ、そんでわしのボジションはどこやねん (;-ω-)ノ
そうですなぁ… ( ̄ー ̄)
センターはやはり砂かけ婆さんで、続いて
奪衣婆
蛇骨婆
白粉婆
安達ヶ原の鬼婆
浅茅ヶ原の鬼婆
古庫裏婆ぁ〜 と  ヾ( ̄∀ ̄)

ほ、ほ〜… まあ神セブンやなぁ ( ;´ρ`)
納戸婆
火消婆
柳婆
テッチ
小豆婆
木綿ひき婆
雪婆
寒戸の婆
手長婆ぁ〜   ヾ( ̄∀ ̄)

… ま、まあ… 選抜ちゅうやつか… ( ; ̄皿 ̄;)
箕借り婆
児啼婆
米とぎ婆
重箱婆
大天婆
棚婆
泣き婆
化物婆
疱瘡婆
ほっちょ婆
甘酒婆
臼負い婆
隠れ婆
小池婆
姥が火ぃ〜   ヾ( ̄∀ ̄)

わしはアンダーにも入れんのかぁ!
Σ(#;`Д´;)=○)`Д)、;'.ヘブッ

もうやめさしてもらうわ! (ノ`Д´)ノ☆
どうもありがとうございましたぁ〜 <(_ _)> <(_ _)>
スポンサーサイト



★舌長姥(したながうば)

shitanagauba.gif

舌長姥  したながうば

舌が長く、人間の肉を舐めとるとされる老婆姿の妖怪。
江戸時代の怪談集『老媼茶話』に登場し、宿をこうた旅人を襲い白骨になるまで肉を舐め取ったとなっている。
この時、朱の盆が登場し舌長姥に言葉をかける場面がある。
話し自体は、安達ヶ原の鬼婆に似た鬼婆伝説のようだ。
舌長姥は、泉鏡花の『天守物語』にも登場し、長壁姫(おさかべひめ)の妹「亀姫」の眷属となっている。
またこれにも朱の盆が登場し、同じく眷属として舌長姥とコンビを組んでる感じである。


どうも〜 ヽ( ´∀`)( ´∀`)/
舌長姥でぇ〜す ( ̄∇ ̄)
朱の盆ですぅ ( ̄∇ ̄)
二人揃ってシタナガボンボンと申しますぅ〜 ( ´∀`)( ´∀`)
知らん人は、今日は名前だけでも憶えて帰ってもらおかな思てますぅ ヽ( ̄∇ ̄)( ̄∇ ̄)ノ

ボンボンくん、ボンボンくん ( ´∀`)ノ
なんですかシタナガ姐さん ヾ( ̄∇ ̄)
あんな、わしもメジャー妖怪の仲間入りがしたいねん ( ´∀`)
わしもって、なんやわしがメジャー妖怪みたいにいいなはんな ⊂( ̄0 ̄)
そらあんたはメジャーやがな! (`・д・´)ノ
アニメに出とるし、境港ちゅうところに銅像はあるし ( ̄o ̄)

そうかな〜メジャーゆうたらメジャーかいな〜… ( ̄ロ ̄ )ゞ 
メジャーやねん!
わしにとったらアンタ殿上人やねん! (ノ`Д´)ノ

そこまで持ち上げんでもええやないですか (;´ρ`)
まあこれは水木先生のおかげですわな ( ̄_ ̄) 

なあ、わしを水木先生に推薦してもらわれへんやろか? (///∇//)ゞ
いやいや姐さん改めて言わんでも、何時も推薦してまっせ ( ̄□ ̄;)
しかしでんな〜
婆妖怪はようけいて姐さんは色々な妖怪と被るみたいですわ (-公-、)

被るって、わしみたいな個性的な妖怪は他におらへんで ( ;゚Д゚)」
やってる事が鬼婆と同じで鬼婆と一緒くたにされとんですかな〜(=ω=;)
舌長いだけじゃダメなんかい! (`・д・´)ノ
う〜ん (-公-、)
ペロペロ舐めるんはダメなんかい! (`・д・´)ノ
う〜ん (-公-、)
ほなら砂撒こか!?蛇を担ごか!?
死人の着物剥いだろか〜!? (#`Д´)ノ
 

姐さん落ち着いてください ヾ( ̄□ ̄;)
顔大きくして真っ赤に塗って
アホ面にしたらええんかい!? ヽ(*`Д´)ノ

って姐さん、それボク、ボクゥ〜! ヾ( ̄△ ̄;)

★死霊、生霊(しりょう、いきりょう)

shiryouikiryou.gif

死霊、生霊  しりょう、いきりょう

鳥山石燕の『画図百鬼夜行』に見開きで“死霊”、“生霊”で載っている。
死霊の対が生霊と云う事らしい。
死霊は死んだ人の魂で、生霊は生きている人の魂が体外に出たものとされる。
両者とも人に取り憑き祟りをなすものとされるが、親しい人に逢いに行ったりすると云った例もあるらしい。


 ヽ( ´∀`)( ´∀`)/
死霊です  ( ̄∇ ̄)
生霊でぇ~す ( ̄∇ ̄)
二人揃ってレイコンズと申しますぅ~ ( ´∀`)( ´∀`)

死霊くん、死霊くん ヽ( ̄∇ ̄)
なんやねん生霊くん ( ̄∇ ̄)ノ
あんな、わしなりたいもんあんねん ┐( ´∀`)
へぇ~なんになりたいねん ( ̄0 ̄)⊃
わしら霊魂やろ ヾ( ̄∀ ̄)
そやな ( ̄∇ ̄)b
霊魂ゆうたらやっぱり人に恐れ敬われる怨霊になりたいねん ( ̄∀ ̄)ノ
怨霊やて? (゜д゜)ゞ
そや崇徳天皇とか菅原道真公みたいなやつや ( ´∀`)ノ
こらでっかくでたなぁ~ (; ̄Д ̄)
立派な神社建ててもうて、みんなに拝まれたいねん (人´ω`)
そりゃ無理やで ┐(´д`)┌
なんでや? (゜д゜)ゞ
生前ある程度の地位と名誉がないとそりゃかなわんで… 
って、だいたいお前まだ死んでへんやろ! (; ̄皿 ̄;)⊃☆

あっ!そやったな! (*´∇`*)ゞ
もおええわ ( ̄_ ̄)⊃☆

ドロン=3

あ~あ、消えよった
また体に戻ったんかいな 
ネタ合わせも満足にでけへんなぁ~ (|||´Д`)=з



生霊は、幽体離脱と云われる現象のことだろうか。
夢の中で足を踏み外して『ガクッ』ってなって目が覚める時がある。
その時、リアルに体に衝撃の余韻が残っているのでビックリする。
これは幽体離脱していて霊魂が体に戻った瞬間であると昔本で読んだことが…。
本当かな~。┐(゚~゚)┌

★塩の長司(しおのちょうじ)

shionochouji.gif

-家(いへ)に飼(かひ)たる馬(うま)を殺(ころ)して食(くひ)しより、馬(うま)の霊気(れいき)常(つね)に長次郎(ちゃうじろう)が口(くち)を出入(でいり)なすどぞ。この事(こと)はむかしよりさまざまにいひつたへり。-
『繪本百物語』-桃山人夜話-(画図文)にこう記されている。

加賀国(石川県)小塩の浦に塩の長司という長者がおり、300頭もの馬を飼っていた。彼は獣肉食を好み飼っている馬が死ぬと、その肉を味噌漬けや塩漬けにして食べるのを常としていた。ある日、役に立たなくなった老馬を打ち殺し食べたところ、その夜の夢に現れ長司の喉に食いつく。その日から老馬を殺した時刻になると老馬の霊が現れ長司の口から入り込み腹の中を暴れ回るようになる。この苦しみは六時間にも及よび、長司は苦痛に耐えかね自分の悪事やあらゆる暴言を吐きつづけた。医術や祈祷など試したけれど一向に治る気配はなく、百日ほど経ったころ遂に馬が重荷を背負うような姿で死んでしまったと云う。

これは、長司が妖怪と言うのではなく馬憑きの怪現象の話。
この時代、獣肉を食べるのは悪食とされ、人の労を助ける馬や牛を食べるのは、とんでもないことだったのかもしれない。


馬を飲む男の見世物小屋があったと耳にした事がある。
今だとCGとかあるけど、当時はどんなトリックだったんだろう。( ̄0 ̄;)

★死神(しにがみ)

shinigami.gif

死神  しにがみ

-死神(しにがみ)の一度(ひとたび)見いれる時(とき)は、必ず横死(わうし)の難(なん)あり。自害(じがい)し首(くび)くゝりなどするも、みな此(この)ものゝさそひてなすことなり。-
『繪本百物語』-桃山人夜話-(画図文)にこう記されている。

ご存知、死を司り人間を死に導く神(妖怪)。
俗に死神とは災いを招くことを言い、悪念を持ったまま死んだ者の気がまた悪念を持つ者を呼ぶものらしい。
自殺、心中、殺人などがあった場所は、また同じ災いが起る。
これは悪念(死神)の仕業とされる。
西洋では草刈鎌を持つ骸骨姿で描かれる事が多く、また魂の管理者ともされている。

昔から死神は色々なキャラクターで親しまれてきたと思う。
黒いマントを羽織った骸骨姿とか、骸骨の馬に跨がる騎士の姿とか、最近では剣を持ち闘うヒーローであったりする。
死神とは、忌み嫌いながらもなぜか魅力を持つものらしい。

死神のキャラクターは、やっぱり水木先生のキャラが一番だと思うな~ (*´∀`)=з
最新記事
02.03
鬼鬼鬼(とどろき)2
01.22
鬼鬼鬼(とどろき)
09.19
大熊手(おおくまで)
07.24
ちょっと書き直し
07.22
朱の盆(しゅのぼん)
カテゴリ
  1. お知らせ(28)
  2. 妖怪画(227)
  3. 妖会記(32)
  4. 怪訪記(16)
  5. キャラクター(27)
  6. ミニゲーム(7)
  7. マンガ(30)
  8. 雑記(13)
月別アーカイブ
QRコード
QR
関連リンク
リンク