★『送り提灯』 本所七不思議  其の玖

okurichouchin_o.gif

『送り提灯』 本所七不思議  其の玖 

江戸時代の話でございます。
本所は出村町辺りでの事。
帰りが遅くなり、夜に提灯もなく歩いておりますと前方に提灯の灯が見える。
「こりゃ天の助け、いい道連れができた」と思い近づこうとすると灯がぱっと消える。
「ありゃ、どこ行ったい?蝋燭の灯が消えたのか?」と辺りをキョロキョロと目をこらす。
暫くするとまた前方で灯が見える。
「おっとあっちだったか、お?い、ちょっとそこの方ぁ」と近づくとまた灯がぱっと消える。
その繰り返しで、いつまで行っても灯に追いつかない。
いい加減気づきそうなもんですが、それはそれ、もう術中にはまってしまってるわけですな。
そして、はっと我にかえると夜も明けており一人佇んでるのでございます。
周りを見れば、そこは葦が生い茂る葦の原。
よく見るとその葦は、片葉の葦でございました。(其の壱に戻る)

落語でお馴染みの「本所七不思議」。
(実際は、本題「浅井の化け物娘」に入る前のマクラ部分)
江戸時代に流行った怪現象話でございます。

「こ、これは絶対に妖怪が絡んでる!」と勇んで巡ってまいりました。
順番があるかもしれませんが、今回は私が回った順でご紹介。
九ヶ所目は、『送り提灯』でございます。
さて、いよいよ(やっと)最終話。


okurichouchin_1.jpg はい、着きました。( ´∀`)ノ
本所は出村町辺り、現在の太平一丁目付近です。
この辺りは、寺、寺,寺、お寺だらけ。


okurichouchin_2.jpg 正面に見えるは、法恩寺の門です。
なんでも『鬼平犯科帳』にも出てるお寺のようで…。
読んでないから知らんけど…。( ̄_ ̄)


okurichouchin_3.jpg 法恩寺の伝承看板です。
太田道灌公創建のようです。

長谷川平蔵もここに来たのかな?。( ´∀`)


okurichouchin_4.jpg 法恩寺の本堂です。
屋根の上にまたまたスカイツリー。
左手にある三重塔は、現在修復中のためシートが掛けられ見れませんでした。


okurichouchin_5.jpg 夜じゃないけど、こんな感じかな?
提灯の灯を追い求め何処までも。


今回、「本所七不思議」を巡るにあたり、
吟醸さんのHP『吟醸の館へようこそ』中の「落語の舞台を歩く」(本所七不思議は第45話)を参考にさせて頂きました。
吟醸さん自らカメラを提げ、地道に実地検証されたものです。
落語の世界も面白い!( =゚ω゚)=3


なんと吟醸さんは、書籍も執筆していらっしゃる。
「江戸落語の舞台を歩く」東京地図出版
これを読んだら、あなたも江戸散策をしたくなること請け合いです。

『本所七不思議』と言って結局九不思議。
伝承によりどれが本当か七不思議。
それはそれ、皆さん好きな様に七つ選んでくださいな。
不思議な話は、いつの時代も好奇心をくすぐられるものでございます。
楽しいじゃありませんか。

長い間のお付き合い、ありがとうございました。
『本所七不思議』、これにて終わりでございます。

はい、おしまい。( ´∀`)ノシ


『片葉の葦』『落葉無き椎の木』『狸囃子』『津軽屋敷の太鼓』『消えずの行灯』『足洗い屋敷』『送り拍子木』『置いてけ堀』
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

コメント

こんにちは。

おぉ~ 鬼の平蔵にも出てくるんだよねー v-219

ボスも会いたかったな!!


ところで、送り提灯はオオカミに非ず、キツネなのね!
それも、女性・・。

ははは
その上笑ってるぅうううううう!

火付け盗賊方改っ!
長谷川平蔵であるっ!!!
大人しく縛につけぇい!!!!

私が喰いついちゃったのはそっちかwww!
(中村吉右衞門さんスキ~~~v-10
それにしても
良い庭師の方が出入りしてるお寺さんだなぁ・・・

と、脱線ついでに
当時の「行燈」「提灯」「灯篭」の明かりの中で
遊び人さんやら呑兵衛さんたち(午前様は別として)は
よく、まぁ
ちゃんと家まで帰れたもんだと
今更柄に驚いてしまいますわんw♪

amyのおばあちゃんは、お母さんがまだちっちゃいころ、夜に帰宅途中で、ふたり連れ添った娘さんに扮したきつねさんに遭ったそうですよ。すごいなー。
おばあちゃんは、没落するお家の前に、灯がともってるのが見えたり、不思議なひとでした…。o(^ω^)♪

七不思議シリーズお疲れさまでした!

今回のお話、色々ひっぱりまわされて迷惑といえば迷惑ですが、命に別状がなくって良かったですね。
子どもの頃きいたタヌキに化かされた話では最終的に沢に連れ込まれた上に上から岩を落とされて・・・って、救いないし・・・(^ ^;

次は、オカチンさんの七不思議でw

本所七不思議巡りおつかれござんした!
そこに行ったかのように楽しむことが出来ました^^
どれか2つを外して七不思議にするのは勿体ない・・・。
もう九不思議でいいと思います!

皆様、ありがとうございます! ε=ε=(;´Д`)

> ボス。 様
このお寺って古地図で見るとすごい敷地が広いんですよ。
でも今は、こじんまりとしてますね。
鬼平犯科帳は読んでないですが、結構有名処みたいです。( =゚ω゚)=3


> 松井大門 様
狐狸に化かされると云いますが、
あの時代の酔っぱらいの言い訳だったではないかと思う訳です。
キレイな女狐に騙されるのもその1つ。(゚∀゚)))))


> スノリ 様
『鬼平犯科帳』、読んでないし、観てないからツッコメない~。(; ̄皿 ̄;)
昔の人は夜目がきいたのかな~?月明かりでも結構明るかったりして。
自分の手も見えないくらいの闇は怖いよね。(((( ;゚д゚)))


> Baby pink amy 様
おばあ様は見鬼ですか!( ;゚Д゚)
いやいや貴重なお話ありがとうございます。
居るんだよね~。そういう力を持ってる人って。う~ん、羨ましい。


> よこづなドン 様
昔話って結構えぐいですよね。
タヌキといえでもサイコな犯罪者になってる話しもありますし。
カチカチ山とか、おばあさんの最期はちょっとキツイものが…。(; ̄皿 ̄;)


> 塗仏ひがし 様
オカチンの七不思議。
・切腹もしてないのにお腹に三本線の跡がある。(武市半平太の聖痕か?)
・夜中に小人が現れ、お腹に肉を盛っている。
・最近歩くのがおっくうだ。  以下略(゚∀゚)))))


> しーやん 様
初めは七つだったけど、だんだん増えていったのかも。
噺家がバージョン違いを作ったら、そのまま定着したとかですかね。
東京を古地図に照らし合わせて歩くと面白いですよ。( ´∀`)

「本所七不思議」お疲れ様でした。
キツネやタヌキに化かされた話はよく祖母から聞きました。
ミニゲームまたまた楽しいです♪

癒しグマ様、ありがとうございます! ε=ε=(;´Д`)

> 癒しグマ 様
私もキツネやタヌキに化かされてみたいです。
小さい頃、動物園でキツネやタヌキを見た時、
「こんな檻、化けてすぐに出ちゃえばいいのに」
と思ってました。(゚∀゚)))))

最新記事
02.03
鬼鬼鬼(とどろき)2
01.22
鬼鬼鬼(とどろき)
09.19
大熊手(おおくまで)
07.24
ちょっと書き直し
07.22
朱の盆(しゅのぼん)
カテゴリ
  1. お知らせ(28)
  2. 妖怪画(227)
  3. 妖会記(32)
  4. 怪訪記(16)
  5. キャラクター(27)
  6. ミニゲーム(7)
  7. マンガ(30)
  8. 雑記(13)
月別アーカイブ
QRコード
QR
関連リンク
リンク